日本には80,000社を超える神社があると言われています。
各社のご祭神(祀られている神様)やご利益も様々。
縁結び、恋愛成就、安産のご利益を戴くために、多くの女性が神社に参拝されています。
せっかく参拝するなら、心を込めて、しっかり参拝したいですよね。
神社に参拝する際、神社のご祭神と神話を知っておくと、いっそうに気持ちを込めてお祈りできます。
この記事では、神話に登場する有名な神様の中で縁結び、恋愛成就、安産のご利益を戴ける神様とその神話をご紹介します♪
<目次>
1. 六柱の神様について
2. 縁結び、恋愛成就、安産のご利益を戴ける神話上の有名な神様について
ご祭神 | ご祭神を祀る神社の例 |
木花之佐久夜毘売 (コノハナノサクヤビメ) | 富士山本宮浅間大社(静岡県) 浅間神社(山梨県) 箱根神社(神奈川県) |
大国主神 (オオクニヌシノカミ) | 出雲大社(島根県) 來宮神社(静岡県) |
菊理媛尊 (ククリヒメノミコト) | 白山比咩神社(石川県) |
須勢理毘売命 (スセリビメノミコト) | 國魂神社(福島県) 春日大社・夫婦大國社(奈良県) |
玉依毘売 (タマヨリビメ) | 下鴨神社(京都府) |
磐長姫 (イワナガヒメ) | 貴船神社(京都府) |
六柱の神様について
日本には、膨大な数の神様がいらっしゃって、様々な神様を祀る 80,000社を超える神社が鎮座します。
神様は大きく3つに分けることができます。
分類 | ご神名 |
①神話(古事記、日本書記など)に出てくる神様 | イザナギ、イザナミなど |
②各土地を保護している神様 | アソツヒメノミコトなど |
③人間として活躍されていた神様 | 菅原道真公など |
①の神様は多いのですが、 ①の神様の中には、多くの他の神様とつながっており、神話などでよく耳にする神様がおられます。六柱の神様です。六柱を理解すると、①の他の神様をよりよく理解することができます。
②③の神様は、神話に登場しないので、 六柱との関係は殆どないと言われています。
なお、神話(古事記、日本書記)によって同一神のご神名が異なる場合がありますが、この記事では「古事記」でのご神名に統一して紹介します。また、この記事での六柱は、家を守る家宅六神(カタクロクシン)とは異なります。
イザナギ、イザナミ

イザナギ(夫)とイザナミ(妻)は、共に、日本の国作りをした神様として有名です。
日本の国土や多くの神様は、この二柱によって生み出されたと言われています。
上のイラストのように、 二柱は海を矛でかき混ぜて、矛先から滴り落ちた海水が島になり、 二柱が島に降りたって日本列島と神々をお生みになられたと伝えられています。
イザナギは、1つのご神名として、伊邪那岐命(イザナギノミコト )と表記されます。
イザナミは、 1つのご神名として、伊邪那美命(イザナミノミコト)と表記されます。
イザナギとイザナミは、国産み、神産みの二柱ですが、イザナミは黄泉の国(よみのくに)に来て逃げ帰ったイザナギに怒り、人間に死の起源を作った神様とも言われています。 イザナギは、 黄泉の国から帰った後、禊払え(みそぎばらえ)をして、一人で多くの神様を産みます。
アマテラス

アマテラスは、イザナギが禊払え(みそぎばらえ)をした後に、イザナギの左目から生まれたとされる神様です。 アマテラスは、 イザナギから生まれた神様の中で特に尊い神様「三皇子」とされる「アマテラス」「ツクヨミ」「スサノオ」の一柱でもあります。
アマテラスは、日本の総氏神(日本の神様のトップ)とされる神様です。
アマテラスにまつわる有名な神話は、「天の岩戸神話」「天孫降臨」。
「天の岩戸神話」は、アマテラスはイザナギから任され、高天原(たかまのはら;天上界)を統治していたのですが、弟神「スサノオ」の横暴にたまりかねて、岩戸に隠れてしまったという神話です。
天上界の他の神様が色々知恵を出して、アマテラスを外に出すことに成功しました。 アマテラスが外に出ると、闇や災いが消え、世界に太陽が戻ったと言われています。
天孫降臨は、 高天原(たかまのはら;天上界)から葦原中国(あしはらなかつくに;地上界)へ、アマテラスのお孫さんの神様(ニニギ)が降臨するまでのお話です。
スサノオ

スサノオは、 アマテラスの弟神です。
岩戸神話では、横暴な神様として描かれていますが、その後、八岐大蛇からクシナダヒメを救い、妻として迎えたり、オオクニヌシ(六柱のうちの一柱)に試練を与えたりと、その知恵と力を発揮されていかれます。
難を克服し、変わりたい!という人間の想いは、スサノオに通じる部分があるかもしれません。
スサノオを祀る神社での祈願により、病気平癒のご利益を戴くことができると言われています。
オオクニヌシ

とても人気がある神様として有名です。
多くのご神名があることや多くの試練に立ち向かう勇敢な神様としても知られています。
オオクニヌシの正妻はスサノオの娘である神様「スセリビメ」。
スセリビメはとても可愛らしくオオクニヌシが一目惚れしたと言われていますが、 オオクニヌシの女性関係が多彩であったことから、スセリビメは嫉妬深い女神様と言われています。
ニニギ

アマテラスはイザナギから任され、高天原(たかまのはら;天上界)を統治 していたので、 葦原中国(あしはらなかつくに;地上界)の統治を、お孫さんであるニニギに命じました。これが「天下降臨」です。
ニニギが降臨される際、稲穂を地上界にもたらしたと言われています。
ニニギの妻は「コノハナノサクヤビメ」。
コノハナノサクヤビメは「ぱっと咲く桜の花」を意味する言葉です。
その名の通り、コノハナノサクヤビメは桜が咲くような美しい女神様と言われています。
コノハナノサクヤビメをご祭神として祀る富士山本宮浅間大社の境内には500本以上の桜があります。境内の桜はコノハナノサクヤビメの表象(シンボル)と言われています。

縁結び、恋愛成就、安産のご利益を戴ける神様について
日本は「八百万(やおよろず)の神様 」が治める国です。
縁結び、恋愛成就、安産のご利益を戴ける神様は数多くいらっしゃいます。
ここでは、神話に登場する有名な、縁結び、恋愛成就、安産のご利益を戴ける神様 を紹介します。
コノハナノサクヤビメ

コノハナサクヤメビメは、美しい女神様です。
コノハナサクヤメビメは、ニニギと結婚して一夜で妊娠するので、ニニギに疑われました。
コノハナサクヤメビメは、身の潔白を証明するために、燃えさかる火の中で、三柱をお産みになったと言われています( ニニギの子なら火の中でも元気に生まれるはずだという意味です)。
このようにコノハナサクヤメビメは女性としての美しさと強さを存分に発揮された女神様です。一夜にして子を身籠もり、火中で三柱をお産みになられた神様でもあります。
コノハナサクヤメビメをご祭神として祀る神社(富士山本宮浅間大社、 箱根神社など)に参拝して、縁結び・安産・子育てのご利益を戴いてください。
今晩は🌙✨
— CB1300オレンジ (@CB1300orenjiz33) August 21, 2021
今日も1日お疲れ様でした🙇⤵️
『浅間大社』静岡県富士宮市にある[富士山本宮浅間大社]は浅間神社の総本社⛩️🗻
御祭神の[木花之佐久夜毘売命]は美の神様で安産や縁結び等、特に女性にご利益がありますよ🤗💕
境内の湧玉池は富士山の湧水が潤す天然記念物で強力なパワースポットです🙏
続く pic.twitter.com/kjzdLQqfo1
(引用;twitter)
コノハナサクヤメビメは富士山の神様である浅間大神(アサマノオオカミ)と同一視されています。
富士山は平安時代、噴火を繰り返していました。噴火を鎮めてもらおうと祀られたのが浅間大神(アサマノオオカミ)です。コノハナサクヤメビメは、縁結び・安産・子育ての神さまであり、富士山の神さまでもあります。
富士山本宮浅間大社は全国に1,300ある浅間神社(せんげんじんじゃ)の総本宮であり、その主祭神は浅間大神(アサマノオオカミ)、つまり、コノハナサクヤメビメです。
オオクニヌシノカミ

オオクニヌシノカミは、さきほどの通り、 多くの試練に立ち向かう勇敢な神様として有名です。
アマテラスが、ニニギに地上界の統治を命ずる前、オオクニヌシノカミは地上界の国造りをしていたと言われています。そして、 アマテラスは何度もオオクニヌシノカミに使者を送りました。
オオクニヌシノカミは最終的にとても強い使者と話し合いをつけ、最終的にニニギに国を譲った形になりました。これを「国ゆずり」と言います。
オオクニヌシノカミは、困難に打ち克って、地上界の国造りにあたった強い神様です。
そのような神話から、オオクニヌシノカミは、目に見えない世界「縁」をつかさどる神様として尊崇の念を集めています。
オオクニヌシノカミを主祭神として祀る「出雲大社」は、縁結びの神社として広く知られています。
出雲大社に一緒に行った同期2人はサクッと結婚し、私だけ取り残されてる😌
— ほうじ茶@恋活 (@siawaseninaru39) November 25, 2021
神様?出番ですよ???
(引用;twitter)

ククリヒメノミコト

ククリヒメは、イザナギとイザナミ「夫婦二柱(めおとふたはしら)」の神様の「いさかい」の仲裁役として登場します。日本書記では、イザナギが「ククリヒメのおっしゃることはもっともだ」と申されて、仲直りをしたと記されています。
このように、ククリヒメは「男女の間」を取り持つ神話の神様であること、「ククリヒメ」の「ククリ」とは、「括る」、つまり、物事をまとめる・結ぶ意味と言われており、古くから「縁結びの神様」として尊崇を集めています。
また、ククリヒメは、巫女(みこ)が神格化した神様で、イタコの元祖とも言われています。
ククリヒメをご祭神として祀る白山比咩神社 (しらやまひめじんじゃ) は、縁結びの神社として広く知られています。
良い出会いがないと嘆いている人は是非、金沢の白山比咩(しらやまひめ)神社へ⛩日本三大縁結びの神様がいるとかで悪縁を断ち、良縁を結ぶらしい。ここに行った友だちがみんな嘘のように幸せになっているからわたしも来てみた。御神木に触れるだけでもパワーを感じる🧘♀️絵馬が面白いのでそこにも注目😘 pic.twitter.com/gocdqPQOg6
— 美容整形ちゃん👩小陰唇縮小DT (@SiVb67hfoc) November 26, 2021
(引用;twitter)
スセリビメノミコト

スセリビメノミコトは、スサノオの娘であり、オオクニヌシの正妻にあたる神様です。
スセリビメノミコトはとても可愛らしく、 オオクニヌシが一目惚れしたと言われていますが、 オオクニヌシの女性関係が多彩であったことから、スセリビメは嫉妬深い女神様だったと言われています。
スサノオは、夫婦二柱の結婚の前、オオクニヌシに数々の試練を与えるのですが、これはオオクニヌシが可愛い娘にふさわしいのかを確かめるためであったと言われています。
スセリビメノミコトは、オオクニヌシに似て勇敢に試練に立ち向かい、オオクニヌシと協力して、めでたく試練を乗り越えて、結婚に至ったと言われています。
夫婦二柱( オオクニヌシと スセリビメノミコト)の愛の絆は堅く、夫婦二柱を祀っている春日大社・夫婦大國社は、 縁結びの神社として広く知られています。夫婦二柱をご祭神として祀る神社は、春日大社・夫婦大國社だけです。
①春日大社の御朱印 平成29年〜30年は創建1250年の特別印。
— kazu.k (@kazuk38552677) October 21, 2021
②境内社の夫婦大國社は夫婦の大黒様が祀られた最強の縁結びの神で人気です。
夫婦大國社 若宮神社 金龍神社の御朱印が頂けます。
③春日大社の御朱印帳も3冊目に。 pic.twitter.com/MTxoMKUcZX
(引用;twitter)
タマヨリビメ

タマヨリビメは、海の神様であるオオワタツミの子であり、イザナギとイザナミの孫にあたる神様。
妹であるトヨタマヒメの子を代りに育て、さらに結婚して、四柱をお産みになられました。
タマヨリビメは子孫繁栄のシンボルとなっている神様で、雷神(かみなりさま)でもあります。
タマヨリビメは、婦道の守護神(女性の守り神)として広く知られています。
タマヨリビメを祀る京都の下鴨神社は、安産、子育て、縁結びの神社として有名です。
【下鴨神社】続き
— 金の卵 (@k_tamago_power) November 28, 2021
特に縁結びのパワースポットとして
多くの女性を中心に良縁を願う方々が訪れる場所として有名で
結婚式を執り行う方も多く
運が良ければおめでたい式を
見ることができる
たくさんの方に良縁が
訪れますように⛩️✨🤲#神社仏閣 #お城 #御朱印 #歴史#こんな方と繋がりたい pic.twitter.com/jDGk4FgURG
イワナガヒメ

イワナガヒメは、コノハナサクヤメビメのお姉様。
つまり、イワナガヒメとコノハナサクヤメビメは姉妹の神様です。
お父様の大山祇神(オオヤマツミノカミ)が、イワナガヒメとコノハナサクヤメビメをニニギにお嫁さまとしてお送りしたところ、美しいコノハナサクヤメビメとニニギは結婚し、外見はあまり美しくないイワナガヒメはお父様である大山祇神(オオヤマツミノカミ)のもとに追い返されました💦
イワナガヒメはこれを恥じて、”ここに(京都府・貴船神社)留まって良縁を授けよう”と言われて、京都府・貴船神社に鎮座したと言い伝えられています。
イワナガヒメは「磐長姫」と書きます。外見は決して美しくありませんが、磐(いわ)のように長い、つまり、”永遠の”象徴でもあります。
したがって、末永いご縁を望む女性が京都・貴船神社へ参拝しています。

出典
「日本の神様図鑑」 大塚和彦著 新星出版社
「日本の神様大全」 吉岡淳子著 フォレスト出版社
「知識ゼロからの神社入門」 櫻井治男著 幻冬舎
「御朱印でめぐる 静岡 富士 伊豆の神社 ~週末開運さんぽ~」 株式会社学研プラス