厳かな雰囲気の中、神さまの前で挙式をあげる「神前式」が密かにブームになっています。
挙式を検討しているカップルさんの中には、神前式や披露宴を挙げた方に体験談や感想を聞いてみたいという方もいるかもしれません。
この記事では、全国39の神社神殿で神前式(結婚式)を挙げたカップルの体験談・口コミをご紹介します。

<東京>

明治神宮 結婚式の口コミ・体験談

明治神宮は、東京のど真ん中渋谷に鎮座する神社。広大な敷地には常緑樹がうっそうと茂って都内と思えないほど静かな場所です。
明治天皇と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)を御祭神とする縁結びの神社としてもよく知られています。
神職に導かれて境内を歩く「参進」を見て憧れる花嫁さんも多い神社です。真矢みきさんなど多くの芸能人が明治神宮で神前式を挙げています。
今日は娘の結婚記念日
— 信ちゃん@空や雲を眺めて (@fami_nobu) May 12, 2021
今から思うとギリギリの有難い時期に、、、
明治神宮様にお助けいただきました。
二人の元気なことと、幸せそうな様子、、
明治神宮様に感謝を申し上げます。 pic.twitter.com/axIRUcqERt
(引用; twitter)
3組のカップルが体験談を寄せてくれました♪
30代男性
やはり日本人なので自分達のアイデンティティを意識しました。
格式高く、儀式を終え、とても思い出に残りました。披露宴は、明治神宮フォレストテラスでした。森に囲まれてひっそりと静かに会を行える点がよかったです。
40代男性
妻が神前式で挙げることを希望していたので神前式を選びました。
日本人として昔から伝統ある格式に則って二人でやっていこうという気持ちに切り替えられました。披露宴は明治記念館でした。とても格式のある会場で準備段階から的確に対応して頂き、失敗する不安の無かったことがよかったです。
40代女性
明治神宮は好きな神社で記念に残りそうだったから明治神宮で神前式を挙げました。日本らしい結婚式が挙げられたと思います。披露宴はアソ代官山でした。披露宴での料理が美味しかったです。
明治記念館と明治神宮フォレストテラスは、明治神宮での神前式の披露宴会場としてよく知られています。
明治記念館は格式が高く、多くの会場があり(収容人数:12名~409名)がありますが、明治神宮から少し離れた場所にあります。
明治フォレストテラスは3会場(収容人数:34名~112名)ですが、明治神宮境内にあるので、ご高齢の親族が参列する場合、明治フォレストテラスはおすすめです。
<明治記念館>
因みにお相手の茂さんは、シャンプーやトリートメントではなく石鹸で髪(頭)を洗うそうですw。披露宴@明治記念館 pic.twitter.com/PGxxaF5uev
— 草刈ミカ|Mika KUSAKARI (@MikaKusakari) December 22, 2020
<明治フォレストテラス(旧:明治神宮文化館)>
弊社司会の鳴海剛が、フォレストテラス明治神宮様にてご結婚披露宴の司会を担当しました。
— イベント・ブライダル司会のWedding MC Partner (@partner_we) December 27, 2018
ご紋服のオーストラリア人の新郎と、色打掛の日本人の新婦の素敵なお二人でした。
MCのお問い合わせ➡https://t.co/IeVIl311wQ #イベント司会 #婚礼司会 #バイリンガル司会 #韓国語司会 pic.twitter.com/O5QJRbJnOI
(引用;twitter)
明治神宮での神前式が気になったら、見に行きましょう。明治神宮 神前式のブライダルフェア開催しています♪
明治神宮ー明治記念館 | |
明治神宮ー明治神宮フォレストテラス |
東京大神宮 結婚式の口コミ・体験談

東京大神宮は、日本最高峰の神様を祀る伊勢神宮を東京から拝むために建立された神社です。「東京のお伊勢さま」と言われています。
主祭神は「天照大神(アマテラスオオカミ)」「豊受大神(トヨウケノオオカミ)」。縁結びの神社としても有名です。
きょうは東京大神宮を参拝しました。
— koiman (@koiman1984) December 21, 2019
神宮大麻と東京大神宮の札を拝受。これで新年を迎えられます。
ちょうど婚礼が始まるところでした。
会館から現れて社殿の正面から入場。
その間は時が止まり、社務所も参拝も一時中断です。
東京大神宮で挙式できるなんて素晴らしいですね。
お幸せに。 pic.twitter.com/ukxwA15b8d
(引用;twitter)
東京大神宮は神前結婚式はじまりの神社と言われており、神前式の場としてもよく知られています。
30代女性
出席者が集まりやすかったので神前式を選びました。厳かな気分になれるところが魅力的です。
東京大神宮での神前式が気になったら、見に行きましょう。東京大神宮 神前式のブライダルフェア開催しています♪
東京大神宮ー東京大神宮マツヤサロン |
乃木神社 結婚式の口コミ・体験談

東京の港区赤坂に鎮座する乃木神社。最後まで愛を貫いた乃木夫妻がご祭神です。夫婦にあやかり夫婦円満のご利益がいただける神社と言われています。
巡拝再開
— koiman (@koiman1984) June 23, 2020
私的東京五社⑤-1
乃木神社
(港区赤坂)
2020年6月20日 参拝
最後は乃木神社です。
ラッキーなことに結婚式の挙式中に遭遇しました。
乃木神社で挙げる結婚式は素晴らしいの一言に尽きます。
一粒万倍日と天赦日が重なる最吉日の挙式、素敵です。
御朱印は書置きでの対応でした。 pic.twitter.com/MJ2RC6nH6W
(引用;twitter)
ご祭神・乃木希典(ノギマレスケ)は、日露戦争を勝利に導いた軍人であり、昭和天皇のご養育にあたった教育者でもありました。
静子夫人は、夫を愛し、支え、最後まで添い遂げたご祭神です。
神前式を挙げるのにぴったりの神社です。
30代女性
白無垢が着たかったから神前式を選びました。
友人の式で教会は何度か行ったので、知らないところで挙げたかったというのも神前式にした理由です。神前式を挙げてみて、日本人だなと実感できました。神聖な空気の中でけじめをつけられたこともよかったです。
披露宴会場は乃木会館でした。神社から歩いて(濡れずに)行けるところやリーズナブルに素敵な披露宴ができたところがよかったです。
他には、伝統や格を大切にしながらも、やりたいことは何でもさせてくれるところも魅力的でした。
乃木神社は、春は桜、秋は紅葉と、季節によって色彩豊かな神社で、かがり火の演出が神秘的な夜に行われる神前式も人気があります。乃木会館は、乃木神社境内にある式場です。
<乃木会館>
そういえば昨日も今日も大学病院で診察を受けてから、大学近くの薬局で2日連続処方箋を出したら、薬剤師さんが「いつもご利用いただき有難うございます♡」と満面に笑みを浮かべたっていう話、しましたっけ?🤔
— max (@tasmania888au) November 26, 2021
写真は乃木会館、モダニズムと和の融合、まるで乃木坂ちゃんたちのようだ💜#山下美月 pic.twitter.com/0uLUclyHJ6
(引用;twitter)
乃木神社での神前式が気になったら、見に行きましょう。乃木神社 神前式のブライダルフェア開催しています♪資料請求もできます。
浅草神社 結婚式の口コミ・体験談

浅草寺創建に関わった三人を主祭神として祀る神社。地元では「三社様」として親しまれています。
建造350年以上の歴史を有する日本の重要文化財の社殿で、伝統の神前式を挙げることができます。
30代女性
日本人らしく、和装姿で結婚式がしたかったので、神前式を選びました。厳かで緊張しましたが、普段から馴染みのある神社で式が挙げられてよかったです。
披露宴会場は浅草ビューホテルでした。高層ホテルの上層階の披露宴場で、眺めがとても良かったです。
浅草神社での挙式プランがあったので、手続きが楽なところも魅力的でした。
浅草ビューホテルは高層ビルのホテル。上層階からの眺めは絶景です。
<浅草ビューホテル>
仕事はじめ。
— 木杉優介(きすぎゆうすけ) (@suke124) January 3, 2019
1発目は披露宴司会の打ち合わせで浅草ビューホテルへ💍
新年早々、幸せそうな新郎新婦を見てホッコリしたよね〜☺️
今年も多岐に渡って沢山お仕事頑張ります!!!!!! pic.twitter.com/mnelbYvDLC
いとこの披露宴in浅草ビューホテル! pic.twitter.com/GOz4KvDNUf
— ちょり兄 (@maaaaarchun_nmb) December 12, 2015
(引用;twitter)
浅草神社での神前式が気になったら、とりあえず資料請求しましょう♪
代々木八幡宮 結婚式の口コミ・体験談

鶴岡八幡宮を勧請し、鎌倉時代に建立された神社。代々木八幡宮は、都心に4000坪という広大な敷地を有し、神秘的な雰囲気がただよう神社です。
男性40代
昔ながらのスタイルに憧れがあったので神前式を選びました。神前式を終えて、やはり、着物を着るのは良いと感じました。近い親族のみで行ったため、披露宴は行っていません。
八芳園 結婚式の口コミ・体験談

八芳園は、港区白金台にある結婚式場。1万2000坪の敷地を有し、「四方八方どこを見ても美しい」という由来をもつ庭園でもあります。
八芳園の神前式は、縁結びの神様「大国主大神(オオクニヌシノカミ)」を祀る神殿で執り行こなわれます。大国主大神(オオクニヌシノカミ)は、出雲大社の主祭神です。
40代女性
選べたなかで一番素敵だったから神前式を選びました。神前式を挙げてみて、趣があったところが魅力的でした。披露宴会場も八芳園でした。会場全体に趣があるところがよかったです。
30代女性
和装をしたかったから神前式を選びました。着物がきられたことと厳かな雰囲気だったところが神前式の魅力と感じます。
披露宴会場も八芳園でした。庭園がすてきで和風の趣があるところがよかったです。お料理もおいしく、オリジナルメニューを作ってくれました。
またスタッフのみなさん感じがよくて寄り添ってくれ、またいつでも帰ってきてといってくれたり感謝です。
八芳園は横たわる景色が美しく雅びな雰囲気がただよう素敵な式場です。
八芳園での神前式が気になったら、見に行きましょう。八芳園のブライダルフェア開催しています♪
ホテルメルパルク東京 結婚式の口コミ・体験談

ホテルメルパルク東京は、芝大神宮のすぐ近くにある有名な式場です。場内には収容50名の神殿があります。神殿には、芝大神宮のご祭神である「天照大神(アマテラスオオカミ)」「豊受大神(トヨウケノオオカミ)」が祀られています。
「天照大神(アマテラスオオカミ)」「豊受大神(トヨウケノオオカミ)」は、東京大神宮の主祭神でもあります。
東京大神宮は東京から日本最高峰の神様を祀る伊勢神宮を東京から拝むために建立された神社です。東京大神宮と芝大神宮は共に「東京の(関東の)お伊勢さま」と言われています。
40代女性
何となく神前式も良いかなと思っており、親も賛成したため、神前式を選びました。
神前式では、厳粛な気持ちになりました。結婚したという実感も湧いてきました。披露宴会場もホテルメルパルク東京でした。浜松町にあり、新幹線や飛行機の距離に住んでいる親族が出席しやすかったことがよかったです。
浅草ビューホテル 結婚式の口コミ・体験談

浅草ビューホテルの神殿は、浅草神社の由緒正しい神前式が可能な唯一の分社です。ここで行う挙式は浅草神社に出向いて行う挙式と同じ意味合いと格があります。
神前式後には浅草神社からの証書も頂けます。
浅草ビューホテルの披露宴会場は景色がよく、晴れの日にぴったりです。
皆様にご報告!
— 普通のサラリーマン久保 (@asqj01360526) September 17, 2018
ついに結婚しました!#浅草ビューホテル#ちらし寿司バイト pic.twitter.com/3M1iFDXNEn
(引用;twitter)
30代女性
白無垢が着たかったのと日本人ならではの式をしたかったので神前式を選びました。
神前式では、厳かな雰囲気で背筋がピンと伸びる感覚があり、これから夫婦になるんだという気持ちをしっかり持てたのと昔ながらの手順が色々ありとても面白かったです。
披露宴会場も浅草ビューホテルでした。神前式ができ、最上階ではスカイツリーも見えてとても素敵でした。食事も美味しく参列者の方にも好評でした。
浅草ビューホテルでの神前式が気になったら、見に行きましょう。浅草ビューホテルのブライダルフェア開催しています♪
<京都>

京都府には多くの神社が鎮座しています。特に、奈良時代(710~794年)と平安時代(794~1185年)にわたる500年の間、奈良と京都に首都があったので、この間に建立された神社が多いです。
下鴨神社 結婚式の口コミ・体験談

世界遺産の下鴨神社(しもがもじんじゃ)。正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいます。
ご祭神は、玉依媛命(タマヨリヒメノミコト)とそのお父様の賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)です。下鴨神社は縁結びの神社として広く知られています。
今日は京都の下鴨神社で結婚式を挙げてきました。晴天の境内でいろんな方からカメラを向けられ面白かったです。 pic.twitter.com/rKh0CEnoBt
— tank (@tankzerohati) November 10, 2018
(引用;twitter)
下鴨神社は神前式場としてもよく知られています。
今回のアンケートでも熱田神宮と並んで最も神前式の体験談が多かった神社でした。
下鴨神社について別記事でも紹介しています。よかったらこちらもご覧ください♪

30代 女性
外国人の夫の希望で、日本式の結婚式をしたいということだったので神前式を選びました。神前式では、厳かな雰囲気の中で、神社の普段入れないところまで入れたことがよかったです。ドレスよりも引き締まる思いだったことも魅力でした。
40代 女性
結婚相手が外国人だったので、日本の文化に触れてほしいと思って、神前式を選びました。
自分の国にずっと存在している神様に誓えたことがよかったです。キリスト教会でやるより、自分の心と土地と神様がちゃんと結びついているように思いました。
30代 女性
京都が故郷だったので地元で式を挙げたいと思いました。
神前式では、神様の前で誓うので身が引き締まりました。あまり大々的にしたくなかったので身内のみの神前式として、披露宴は行いませんでした。
40代 男性
家内が以前に下鴨神社で巫女のアルバイトをしていたので、下鴨神社で神前式を挙げました。
神前式では、厳粛な雰囲気が一層醸し出されるところがよかったです。
下鴨神社内の趣のある建物で披露宴を行いました。神社の境内内にある建物なので、厳粛な雰囲気のまま両家の家族のみで温かみのある宴を行えるところが魅力的に感じました。
下鴨神社での神前式が気になったら、見に行きましょう。下鴨神社 神前式のブライダルフェア開催しています♪資料請求もできます。
上賀茂神社 結婚式の口コミ・体験談

上賀茂神社(かみがもじんじゃ)は、正式には、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といいます。京都最古の神社の1つで、世界遺産に指定されています。下鴨神社と同様に神前式場としてもよく知られています。
境内には摂社(深い縁のある神社)が複数あり、そのうちの一つが「片岡社」です。片岡社のご祭神は、玉依比売命(タマヨリヒメ)。縁結びの神さまです。上賀茂神社は縁結びの神社としても知られています。
神前式は世界文化遺産に登録された国宝本殿の前にある重要文化財細殿で執り行われます。
今日は上賀茂神社で姪っ子の結婚式でした。すっごく綺麗で叔母さん😭お天気ももってくれて、本当に素敵なお式でした。それから親族で披露宴を。私からは姪のリクエストにこたえて🎻演奏しちゃいました😆とってもアットホームで笑いと涙いっぱいの披露宴で😭シュンくん尚ちゃん、末永くお幸せに💖 pic.twitter.com/ECDh9we8LL
— 金原千恵子 (@chiekokinbara) November 3, 2019
(引用;twitter)
30代女性
日本の風習で結婚の儀式を行いたかったので神前式を選びました。神前式では、日本の風習や文化や景色に触れられ、格式高いお式を挙げられてよかったです。
料亭 八千代で披露宴を行いました。披露宴会場は料亭だったのでお料理も美味しく、窓が大きかったので季節の植物も見えて、日本の美しさを感じながら披露宴が出来たところが魅力でした。
30代女性
京都出身で、京都にはたくさんの神社があるのでせっかくなら地元で神前式をあげたいと思って神前式にしました。神前式では、神聖な感じで、日本人で良かったなと思える雰囲気が良かったです。
京料理 さくらいで披露宴を行いました。披露宴では、お料理がとても美味しく、お庭も綺麗だし、上賀茂神社からも近くて祖父や祖母に負担をかけることなく移動できました。
料亭 八千代は、正式には「料庭 八千代」。南禅寺参道にあるお庭がとても美しい料亭です。
南禅寺にある、料亭八千代。
— mii/kyoto (@mii_sta_31kyoto) December 13, 2021
ちょっとお高いけどお庭がキレイ。
観光客には湯豆腐か人気そうでしたけど、私は懐石弁当。
紅葉のトップシーズンは終わったけど、
以外に韓国客も多かったです。
冷たいのか多かったので、ちょっと寒かった💦 pic.twitter.com/2QC8ub7lhP
(引用;twitter)
京料理さくらいは、上賀茂神社のすぐ近くにある料亭です。挙式は上賀茂神社、披露宴は京料理 さくらいで、という組み合わせは代表的な結婚式の1つです。
その2
— 雲 母 – k i r a r a – (@mkokd770816) May 25, 2020
「京料理 さくらい」さんのお惣菜🍱
普段はお座敷専門の老舗🌸
この非常事態に際してテイクアウトに初挑戦
今日は出汁巻🐣と巻き寿司🍣
敷居の高い料亭の味を頂けるとは💗
桜の花弁に井桁を組み合わせたお印の暖簾が可憐🌸#京料理さくらい#おうちごはんさくらい pic.twitter.com/hCDgNytEv6
(引用;twitter)
吉田神社 結婚式の口コミ・体験談

吉田神社は、平安京の守護神として創建され、厄除け開運の神様として知られています。境内には、全国の神々を祀る大元宮(重要文化財)が鎮座しています。
吉田神社(京都市左京区鎮座)
— キャンタロー 🍀 (@kyantaroSETOP) November 25, 2018
吉田神道でお馴染み。
丁度挙式が開かれていて、花嫁さんの白無垢が真っ赤な紅葉に良く映えていました。 pic.twitter.com/67MquceTEW
(引用;twitter)
40代 女性
身内だけでささやかに行えて、京都在住なので良い神社が沢山あったので、神前式を選びました。歴史の重みを感じさせる荘厳な建物の中で、神秘的な雰囲気でお式が挙げられてとても良かった。後で写真を見てもとても満足しています。
吉田神社での神前式が気になったら、見に行きましょう。ブライダルフェア開催しています♪資料請求もできます。
ホテルグランヴィア京都 稲寿殿 結婚式の口コミ・体験談

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、全国3万社ある「お稲荷さん」の総本宮です。
宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)をはじめとする5人の神さま(五柱)が祀られていて、商売繁盛・学業成就など幅広いご利益をいただける神社として有名です。
伏見稲荷大社の境内では神前式は執り行われません。ホテルグランヴィア京都に伏見稲荷大社のご祭神が祀られる神殿(稲寿殿)があるので、そこで神前式が行われます。
40代男性
お嫁さんが神前式で角隠しがしたいと言ったので、神前式にしました。神前式では、神前式の作法などわかりませんでしたが、丁寧に教えて頂きました。和装の紋付き袴がよかったです。
披露宴もホテルグランヴィア京都でした。京都駅直結で、ホテルもきれいでした。その日に泊まったホテルの部屋もきれいでよかったです。
<ホテルグランヴィア京都>
楽しい感動的な挙式&披露宴だた〜(^-^)/
— つっち~☆彡 (@tsujittttter) September 18, 2016
@ホテルグランヴィア京都
♯Myダンス女師匠
♯お母さんの涙に共感 pic.twitter.com/IUsbapHEUj
(引用;twitter)
ホテルグランヴィア京都での神前式が気になったら、見に行きましょう。ブライダルフェア開催しています♪
<大阪>

住吉大社 結婚式の口コミ・体験談

住吉大社は全国におよそ2,300社ある住吉神社の総本宮。
正月には200万人が初詣に訪れる格式高い神社です。住吉大社の神前式は、国宝に指定されている住吉造の本殿で、厳粛に行われます。
住吉大社にお参りしてきました。
— こなす🏠🏠 (@booboo4632) December 11, 2021
本殿が四つ、その他にも社がたくさんあってひと通り回ったら結構な時間がかかりました。 丁度神前結婚式に行きあえて、ラッキー❣️
美男美女のカップルだった😆💕✨
御所御前で五大力の石を探して、
御守袋🧧に入れました(^-^)v
今朝から1万5千歩以上歩いてる….. pic.twitter.com/iP3D8SiB16
(引用;twitter)
40代男性
見学に行って、厳かな雰囲気と披露宴会場の豪華さが魅力で神前式を選びました。神前式では、境内を行列で歩いていく雰囲気がとても厳かで魅力的でした。
住吉大社の吉祥殿で披露宴を行いました。料理がとても豪勢でゲストのみなさんに喜んでもらえたことがとてもよかったです
40代女性
和装に憧れて神前式しか考えていなかったです。神前式では、やはり気持ちが引き締まり草履で砂利を踏む音などがとても心地良かったと思いました。
披露宴は挙げず、友人の小さなレストランで披露パーティーをしました。友人のお店だったので、アットホームでとてもあたたかい雰囲気で魅力的でした。
40代女性
近所で昔から、住吉大社で式を挙げている花嫁さんに憧れていたから神前式にしました。神前式では、神聖な気持ちになれたました。身もひきしまりました。
披露宴は、リーガロイヤルホテルでした。身内だけで、こじんまりしましたが、有名ホテルと言うこともあり、こじんまりでしたが、スタッフさんがとにかく素晴らしい。丁寧にサポートして下さりました。
難波神社 結婚式の口コミ・体験談

大阪市中央区に鎮座する神社。仁徳天皇を主祭神とし、須佐之男命(スサノオノミコト)も祀っています。都会のど真ん中にあるので、アクセスがよい神社です。
今日は神社さんにて結婚式のお仕事💖
— 33_miwa_k (@miwacana) October 22, 2016
雨予報だったけれど、全く降らず💞😆
お二人のパワーで雨も何処かへいき、温かな素敵な挙式でした✨#神前式#難波神社#白無垢 #黒色打掛
お二人のご友人の#カメラマン さんが #スナップ写真 #撮影 を盛り上げて頂きました♡ pic.twitter.com/4UnU1fI4MF
(引用;twitter)
40代女性
実家の近所で幼いころから馴染のある神社だったので難波神社の神前式を選びました。神前式では、参列者の方々も和装でしたので、とても厳かな気持ちになりました。
難波神社の神前式が気になったら、とりあえず資料請求しましょう。
難波八坂神社 結婚式の口コミ・体験談

夫婦の神さまである須佐之男命(スサノオノミコト)と櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)、お子様の八柱御子神(ヤハシラミコガミ)が祀られる神社です。須佐之男命(スサノオノミコト)というとってもパワフルな神さまを祀る神社らしく、鳥居をくぐると大きな口を開けた獅子が出迎えてくれます。
難波八坂神社⛩へお邪魔して来ました☺️✨桜🌸舞い散る中で神前式されてる方もいらっしゃいましたよ〜😆✨キレイな晴れで良かった☺️💕
— 熊猫嬢*7/22福岡CCか35b (@pandajyoaot) April 13, 2019
平成で頂く最後の御朱印かな?頂いて来ました😆💕 pic.twitter.com/wpzU0o5wis
(引用;twitter)
30代 女性
白無垢や打掛といった和装での格式高い挙式がしたいと思っていたので神前式を挙げました。挙式の際は独特の雰囲気に緊張することもありましたが、両親や年配の親族にも受け入れてもらいやすいスタイルだったのが魅力的でした。神前式を挙げてよかったと思います。
難波八坂神社が気になったら、とりあえず資料請求しましょう。
リーガロイヤルホテル 結婚式の口コミ・体験談

リーガロイヤルホテルは大阪の迎賓館として親しまれてきた由緒正しいホテルです。
ホテル内に坐摩神社(ざまじんじゃ)のご祭神を祀る神殿があります。坐摩神社の正式な読み方は「いかすりじんじゃ」ですが、一般には「ざまじんじゃ」と呼ばれています。
坐摩神社は、摂津国の一之宮(現在の大阪府北中部~兵庫県南東部のエリアで最も格が高い神社)です。
坐摩神社のご祭神は五柱(五人の神様)。住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰されています。
30代女性
父がおらず、ウェディングロードを一緒に歩く人がいないなと思ったため神前式を選びました。神前式は、着物を着れるので、お色直しでガラッと印象が変わったようなら感じられるところが魅力だと思います。
披露宴もリーガロイヤルホテルでした。神前式も披露宴も同じホテル内で行えて、披露宴会場もいろんな雰囲気で大きさの部屋から選ぶことができたところはよかった。
<愛知>

熱田神宮 神前式の体験談

創建は113年と古く、三種の神器である草薙御剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る由緒正しい神社。伊勢神宮に次ぐ別格に尊いお宮として尊敬を集めてきた神社です。名古屋市の熱田区(あつたく)に鎮座しています。
熱田神宮について別記事でも紹介しています。よかったらこちらもご覧ください♪

神前式の場としても有名で、新郎新婦がみなも神殿に向かう様子は、古い絵巻を見ているような感覚になると言われています。
上知我麻神社(熱田神宮摂社)
— KAZ (@KAZ_0899) April 18, 2018
八剣宮(熱田神宮別宮)
熱田神宮へ、おじさんぽ🚶
何度も来てるけど
初めて挙式を見ました😊
「おめでとうございます。
いつまでも、お幸せにッ🤗」
幸せのお裾分けに感謝感謝😌
#名古屋市
#熱田神宮
#上知我麻神社
#八剣宮
#御朱印 pic.twitter.com/Vl23rExEDd
(引用;twitter)
今回のアンケートでも下鴨神社と並んで最も神前式の体験談が多かった神社でした。
20代 女性
有名なところなので是非挙げたいと思ったから熱田神宮の神前式を選びました。神前式を挙げてみて、やはり他とは違う結婚式になり良かったと思います。
30代 女性
白無垢と色打ち掛けを着てみたかったからと同時に、ウェディングドレスは着たくなかったから神前式を選びました。教会の式とは違って厳かな雰囲気が素敵でした。
披露宴は、熱田神宮会館でした。式を挙げた後の移動が楽で、ご飯が美味しかったです。メイクさんが話して楽しい人でした。
30代 女性
両親の希望だったので神前式を選びました。どこで写真を撮ってもとても和装に映えて綺麗に撮れました。
百花龍 LUNETTE SALOONで披露宴を行いました。百花龍 LUNETTE SALOONは、白を基調とした披露宴会場で、とても高級感があって素敵でした。また、プライベートガーデンもついており、ケーキカットやデザートブッフェを行うことができました。
40代 女性
親戚の神前式に参加して素敵だったので神前式を選びました。神前式を挙げてみて、歴史のある熱田神宮なので、これからの人生にパワーを頂いた気持ちでした。
披露宴は、予算の都合で行いませんでした。自分が客として参加した時は披露宴まであり格式のある素晴らしい雰囲気でした。
熱田神宮の神前式が気になったら、見に行きましょう。ブライダルフェア開催しています♪
川原神社 結婚式の口コミ・体験談

川名の弁天様と呼ばれている神社です。埴安神(ハニヤスノカミ)と弥都波能売神(ミズハノメノカミ)という「火」と「水」の神さまが祀られています。
多くの参拝者が訪れ、地元の人々に愛されている神社です。古式ゆかしい神前式を行うことができます。
5月23日の参拝②
— 福豆 (@hukumame_09) May 25, 2021
名古屋市昭和区
* 川原神社
創建年は不詳。
第六十代・醍醐天皇の御代の記録「延喜式」神名帳に尾張国川原神社と記されているのが最初です。
境内の池には弁財天が祀られていることから「川名の弁天さま」と信仰を集めています。
通常御朱印と5月の御朱印を拝受。 pic.twitter.com/PADxMrwLJV
(引用;twitter)
30代女性
白無垢に憧れがあったので、神前式を選びました。神前式では、厳かな雰囲気で、日本人らしく和の雰囲気が味わえて良かったなと思いました。両家の親に玉串奉奠などをやってもらって、家や親との繋がりも感じられました。
エルダンジュで披露宴を行いました。おしゃれな会場で、元々レストランでもあるのでとにかく料理がとても美味しかったです。ガーデンも利用でき、明るい雰囲気な披露宴になりました。
40代女性
自分が幼い頃に、歳の離れたいとこのお姉さんの結婚式に出席したのが神前式を選んだきっかけです。憧れたのは純白のウエディングドレスではなく、煌びやかな色打掛でした。神前式では、普段は入れない神社の中に入れることが魅力的でした。神聖な場所で儀式をするので、特別身が引き締まるところにも魅力を感じました。
よし川で披露宴を行いました。料理がおいしく、普段は懐石料理のお店なので建物自体の雰囲気も趣があって良かったです。遠方からの高齢のゲストが多かったので、とても好評でした。
エルダンジュは、名古屋の閑静な住宅街に位置する、邸宅タイプのフレンチレストランです。よし川は、名古屋市千種区にある日本料理の料亭で、雰囲気は落ち着いて優雅です。
川原神社の神前式が気になったら、とりあえず資料請求しましょう。
田縣神社 結婚式の口コミ・体験談

田縣神社(たがたじんじゃ)は、愛知県小牧市に鎮座する神社です。祭神は御歳神(ミトシノカミ)と玉姫命(タマヒメノミコト)で、五穀豊穣と子孫繁栄の神。御歳神(ミトシノカミ)は、須佐之男命(スサノオノミコト)の孫にあたります。
二メートルもの男根オブジェ(日本古来の豊穣と子孫繁栄のシンボル)を神輿にのせて担ぐ豊年祭が有名です。子宝と安産を願う参拝客が大勢訪れる神社としても有名です。
男根崇拝は世界では古来から存在する。男根はすなわち、多産・豊穣・開運をもたらすとされている。ネタではなく、本当に存在するのだ。日本では、小牧市の田縣神社、川崎市の金山神社が有名#男根崇拝 #田縣神社 #金山神社 pic.twitter.com/sWtL83pBoV
— 雷龍@🏹⭐️🌙🐬❄️人魚の絵師さん👠🍞🔖☕️ (@ShiningrayRyuoh) February 11, 2022
(引用;twitter)
40代女性
式場が苦手だから神前式を選びました。参拝者の皆様にも祝福して頂き嬉しかったです。
那古野神社 結婚式の口コミ・体験談

名古屋市に鎮座する神社。夫婦の神さまである須佐之男命(スサノオノミコト)と櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)、お子様の八柱御子神(ヤハシラミコガミ)、さらに兵主神(ヒョウスノカミ)が祀られています。
那古野(なごや)、または、那古野(なごの)と読みます。911年に建立されました。
名古屋市中区丸の内 那古野神社
— たかお (@X46Vw62dqgyrYyk) February 9, 2019
丁度、結婚式が執り行われていました。
お忙しい中、ありがとうございました。#名古屋 #那古野神社 pic.twitter.com/DGTXUpBZvA
(引用;twitter)
30代女性
白無垢に憧れがあったため神前式を選びました。神前式では、厳かな雰囲気がとても良かったです。自然が好きなので、屋内のチャペルよりも気持ちよく、鳥居の入り口から花嫁行列できたのも良い思い出になりました。カワブンナゴヤで披露宴を行いました。お洒落でかわいく、写真映えする会場。交通の便も程よくよくて、食事がおいしかったです。
カワブンナゴヤは、名古屋市の料亭・レストラン・式場です。
龍城神社 結婚式の口コミ・体験談

龍城神社(たつきじんじゃ)は、愛知県岡崎市に鎮座する神社です。岡崎城天守の隣にあります。
岡崎城の築城時、天に昇っていく龍神を城の天守楼上に祀ったのが龍城神社の始まりと言われています。拝殿の天井には木彫りの龍があしらわれています。
龍城神社は、徳川家康公(とくがわいえやすこう)と本多忠勝(ほんだただかつこう)を祀っている東照宮です。天神地祇(てんじんちぎ)と護国英霊も祀られています。天下統一にちなみ、強力な出世開運のご利益があると言われています。
雅楽の生演奏と巫女の舞
— メロディ (@melodymsa) April 17, 2020
龍神様に見守られ
古式ゆかしい結婚式でした
3月に挙げて良かった
今年結婚する人
みんな幸せになって欲しい✨#龍城神社#結婚式 #神前式 #白無垢 #雅楽 #巫女舞 #花嫁の母 pic.twitter.com/K9iVYk7KmM
(引用;twitter)
40代女性
実家から近かったので龍城神社の神前式を選びました。結婚相手が外国人なので、和風の結婚式を体験できてよかったです。披露宴は、岡崎ニューグランドホテルで行いました。披露宴会場は、神社の隣にあって、セットプランでした。
<静岡>

沼津日枝神社 結婚式の口コミ・体験談

沼津日枝神社は、1096年創建の古い由緒ある神社です。地元では「お山王さん」と呼ばれ、親しまれています。主祭神は、大山咋神(オオヤマヒクノカミ)。山を納める神さまです。須佐之男命(スサノオノミコト)の孫にあたります。
厄除け・交通安全などの「身辺のあらゆる”魔”」を祓ってくれるご利益がある神社と言われています。
2018年4月22日 奉拝
— Rexona (@blueh1003) April 22, 2018
静岡県沼津市平町
山王宮 日枝神社⛩
沼津日枝神社⛩は平安時代から九百年以上
の歴史ある神社です。
地域の皆様には山央さんとして親しまれてい
ます。 pic.twitter.com/134FUDr3B4
(引用;twitter)
30代 男性
和装の神前式に憧れがあった為神前式を選びました。神秘的な緊張感に包まれ、華やかながらも落ち着いた式を挙げれた点がよかったです。
披露宴は、沼津リバーサイドホテルで行われました。私達の要望に快く答えてくれて、素敵な式を挙げることが出来ました。スタッフの方々も、とても親切で丁寧な対応をして頂き来賓の方々にも好評でした
沼津リバーサイドホテルは狩野川沿いのホテルで、式場も有しています。
五社神社・諏訪神社 結婚式の口コミ・体験談

浜松市に鎮座する五社神社・諏訪神社(ごしゃじんじゃ すわじんじゃ)。
第二代将軍・徳川秀忠公誕生の際に遷移した五社神社と第三代将軍・徳川家光公によって遷された諏訪神社が合祀(ごうし)されてできました。
日本最大級の狛犬が象徴的です。
由緒正しい神社で、厳かに挙式が執り行われます。
本日、挙式をあげました!
— じゅん@音楽リハビリ中のくま (@jun_cerezo) September 23, 2019
台風の影響も避け、太陽と家族に見守られながら、親族だけでの神前式!
お世話になってきた方々、これからもよろしくお願いします!#令和婚#五社神社#浜松マルキチ#秋分の日 pic.twitter.com/DYNP1I3Som
(引用;twitter)
30代 女性
夫がお寺や神社をめぐったりすることが好きで神前式希望でした。私は当初チャペルでの挙式希望でしたが、ウェディングドレスを披露宴で着たらいいということだったので神前式に賛成しました。多くの友人や一般的にみんなが行う結婚式とは違う体験ができ、白無垢を着ることができたのでよかったです。
ジ・オリエンタルテラス鳥善で披露宴を行いました。目の前に湖があり、緑が見える自然に囲まれた場所で綺麗でした。料理がすごくおいしいです。
ジ・オリエンタルテラス鳥善は浜松市の佐鳴湖(さなるこ)に面した式場です。
浜松八幡宮(静岡) 結婚式の口コミ・体験談

浜松市中心部に鎮座する神社。地元では「八幡さま(はちまんさま)」として親しまれています。
徳川家康公は、合戦に敗れた際、社前の楠(くすのき)に隠れることで、ご祭神のお力で一命を取り留め、将軍にまで登り詰めたと言い伝えられています。苦境を脱して、運を開く神さまとして有名です。
広大な敷地に木々が生い茂り、荘厳な雰囲気で神前式が行われます。
結婚式を挙げた浜松八幡宮のクスノキクラブにて、ここで挙式した人限定のランチに行ってきました。お子様連れのご家族が多い中、堂々とぬいを出す現役オタク。3、4枚目は挙式の時の写真です。神社の雰囲気伝えたくて。地毛で日本髪結いました。🐥この頃はまだあつピヨいないんだし… pic.twitter.com/fGWYiJS4zH
— マネすん🐥🍬🍭 (@jinchangtaitai) June 11, 2018
(引用;twitter)
30代 女性
旦那の親御様の希望で神前式を選びました。和装を着用できる喜び、チャペルでは感じられない重厚感が魅力的でした。挙式だけで、披露宴は行いませんでした。
浜松八幡宮の神前式が気になったら見に行きましょう。ブライダルフェア開催しています。
<北海道>

亀田八幡宮 結婚式の口コミ・体験談

北海道函館市に鎮座する亀田八幡宮。誉田別命(ホンダワケノミコト)をご祭神としています。
誉田別命は、「応神天皇」や「八幡神」の名で知られています。八幡系統の神社です。
亀田八幡宮#北海道#函館市#誉田別命#箱館戦争#御朱印#神社仏閣 pic.twitter.com/pmmmVKuFNt
— しっぴん⛩全国一の宮巡拝⛩ (@shippin4141) May 12, 2021
(引用;twitter)
40代 男性
人と違うことをやってみたかったので、神前式を選びました。神秘的な感じがして良かったです。披露宴はホテル函館ロイヤルで行いました。ホテルは披露宴などに慣れていて、良かったです
鳥取神社 結婚式の口コミ・体験談

釧路市に鎮座する神社です。1894年、大国主神(オオクニヌシノミコト)をご祭神として創建されました。創建後100年以上経過する、由緒正しい神社です。
ツアーの安全&成功祈願
— 芳賀崇 Takashi Haga (@HAGARMAN) September 25, 2021
鳥取神社#釧路 🇯🇵 #HAGARMANisWandering pic.twitter.com/2P5xtas1IX
(引用;twitter)
30代 女性
日本人として神様の前で、白無垢を着て晴れの日を迎えたい、神様へご挨拶をしっかりしたい、と思ったから神前式を選びました。また、この国の文化と和装が好きなので、迷わず神前式を選びました。神道の祝詞の優雅さと美しさが、まず心に響きました。神前式なので、しっかりと和の素晴らしさを味わい感動しました。
披露宴は、ANAクラウンプラザホテル釧路で行われました。レストランウェディングの形式でしたので、最上階からの眺めが素晴らしかったです。夕方以降からでしたので、途中からは自分の生まれた街並と港などが一望できて感動しました。
ANAクラウンプラザホテル釧路は鳥取神社から電車で20分くらいの場所にあります。
滋賀

近江神宮 結婚式の口コミ・体験談

近江神宮は、滋賀県大津市に鎮座する神社です。
ご祭神は、天智天皇(テンジテンノウ)と天命開別大神(アメミコトヒラカスワケノオオカミ)。天智天皇は、万葉集の歌人としても、日本で初めて時報をした神さまとしても有名です。オメガ、ロレックスなど有名時計メーカーから奉納されています。
時の神さま、開運パワースポットとして近江神宮はよく知られています。
今日は従姉妹の結婚式でした。
— 美保 (@mi_chanperc) September 24, 2016
近江神宮で挙式。初めて花嫁行列参加した。息子にとはいつもお姉ちゃんみたいに一緒に遊んでくれて。もうお嫁さんになる年になったのね😂娘が嫁に行くみたい😢おめでとう🎵いつまでもお幸せに。 pic.twitter.com/wwPL2Zc6kv
(引用;twitter)
30代 女性
キリスト教の信者でないのにみんなが教会で式をあげる理由がわからなかったので神前式を選びました。それまでに神前式に参加したことがなかったので、作法など新鮮なことが多かった。親族だけなので厳かに神前式を行うことができました。披露宴は、旅亭紅葉でした。和風旅館で、落ち着いた雰囲気ぐあり、お年寄りの親族や周りの友人も珍しかったようで喜んでもらえました。
旅亭紅葉は琵琶湖温泉旅館して営業していましたが、2013年に閉館されています。
近江神宮が気になったら見に行きましょう。電話予約できます。
琵琶湖ホテル 神殿 結婚式の口コミ・体験談

琵琶湖ホテルは、琵琶湖のほとりにあるホテルです。1934年に開業し、創業から90年の歴史あるホテルです。式場も有しています。式場の中には、近江神宮から分祀された神殿もあります。
易経の受講生さん若子泰代さんの9/10結婚披露宴(琵琶湖ホテル)に、受講生さんのお仲間と参加。新婦側の易経講師として挨拶をさせて頂きました。新郎が僧職なので主賓には門跡・門主共にご着座。素敵な披露宴、とっても綺麗なお嫁さんでした。 pic.twitter.com/XlHkcRF83S
— 竹村亞希子 (@aki_eki) September 13, 2016
(引用;twitter)
30代 女性
「結婚式は絶対神前式で!」という夫たっての強い希望でした。本当に厳かな雰囲気(チャペルは静かながらもどこかに華やかさがあると感じています)の中でできました。誓いのキスはありませんが、三々九度と指輪交換、祝詞を読み上げる等がありました。日本人らしい気持ちになれたのもよかったです。
両家の親せきが、新郎新婦を挟んで向かい合っての儀式でしたので、本当にこれから親族一同、関係を築いていくんだなという身が引き締まる気持ちがしました。参加してくださった方々も「神前式っていいもんだね」「一体感があった」と言ってくれていました。
披露宴も琵琶湖ホテルで行いました。遠方から親せきを呼ばなくてならなかったので、最初から、大津駅からのアクセスが良く、宿泊も兼ねそろえた琵琶湖ホテル一択でした。客室からの眺めも良く、小さいながら温泉もあり、ゲストにも満足いただけたと思います。
琵琶湖ホテルが気になったら、見に行きましょう。ブライダルフェア開催しています♪
その他の県

伊勢神宮(三重) 結婚式の口コミ・体験談

日本最高峰の神様を祀る伊勢神宮。 内宮のご祭神は天照大御神(アマテラスオオカミ)で、日本の総氏神です。害宮のご祭神は豊受大御神(トヨウケノオオカミ)。
おかげ横丁はお伊勢参りの参拝客が飲んだり食べたりして楽しむことができます。伊勢うどん、赤福餅、松坂牛串などが有名です。
伊勢神宮の神前式では、内宮近くの猿田毘古神(サルタヒコノカミ)が祀られる「猿田彦神社」で挙式を執り行い、その後、伊勢神宮・内宮に向かって天照大御神(アマテラスオオカミ)に結婚の報告をする手順になります。
今日はおかんの妹の結婚式!
— 中丼 聡 (@s_0810) May 9, 2015
とっても綺麗でした!
伊勢神宮での挙式には感動!!
今日をきっかけにより一層、愛が深まって幸せになって欲しいな。
終わってから身内で1人6千円相当の
牡蠣づくし食べましたとさ♪ pic.twitter.com/UAHHBMepR2
(引用;twitter)
30代 男性
和装をしたかったので神前式を選びました。参加者にとって珍しかった点がよかったです。歴史ある施設で披露宴を行いました。
出雲大社(島根) 結婚式の口コミ・体験談

出雲大社(いづもおおやしろ)は、日本各地から八百万(やおよろず)の神さまが集まり、男女の縁をとりもつといわれる恋の聖地です。主祭神は大国主神(オオクニヌシノミコト)。”キング・オブ・縁結び”とか”日本最強の縁結びスポット”と言われています。
出雲大社での挙式は、ご本殿から少し離れた神楽殿(連縄が飾られている建物;かぐらでん)で執り行われます。
私事で大変恐縮ですが、令和3年2月22日出雲大社神楽殿で挙式を致しました💍誓詞で誓ったようにこれからは世のため、人のために尽くします!
— フレンチブルドッグの小梅ちゃん (@koume_channel) February 23, 2021
今後も小梅共々よろしくお願いします🐷♥ pic.twitter.com/EQHFmzhp0N
30代 男性
神様の前で誓いをしたかったから神前式を選びました。やはり、日本人ならではの重き良き雰囲気を味わえる点が魅力的でした。出雲ロイヤルホテルで披露宴を行いました。延長しても料金を請求されず、宿泊もできたので大変満足でした。
出雲ロイヤルホテルは式場を有するホテルで、出雲大社まで車で15分の好立地にあります。
出雲大社の神前式が気になったら、とりあえず資料請求しましょう。
岐阜護国神社 結婚式の口コミ・体験談

岐阜護国神社は、1940年に創建された岐阜市に鎮座する神社です。この地区の3万7,000を超える護国の英霊が祀られています。うっそうとした木々に囲まれ、芝生が敷き詰められた境内は、それ自体が美しく心が落ち着きます。岐阜護国神社は、大自然に囲まれた神社です。
境内には樹齢100年を超す鵜飼桜が有名で、桜が開花するタイミングで挙式をあげることもできます。
岐阜護国神社へ参拝。
— すぷるーあんすに落ち度でも? (@Spr963) October 29, 2016
七五三の家族連れや 結婚式挙式中だったり。邪魔しないようにこっそりとね。 pic.twitter.com/pDk0BuOOHC
(引用; twitter)
40代 男性
和式にこだわりがあり、結婚費用を抑えたかったので、神前式を選びました。厳かな雰囲気で、日本人らしい結婚式を挙げられてたことにとても満足しています。厳格な雰囲気が、親族うけも良かったです。
人前式の後、近くの会席料理屋で、親族のみでお披露目会をしました。披露宴らしい披露宴を行っていないため、魅力は分かりませんが、ウェディングドレスを着れたり、華やかな雰囲気の演出が魅力だと感じます。
岐阜護国神社での神前式が気になったら、とりあえず資料請求しましょう。
金刀比羅神社(佐賀) 結婚式の口コミ・体験談

金刀比羅神社は、佐賀市に鎮座する神社。神産巣日神(カミムスビノカミ)、大国主神(オオクニヌシノカミ)などの七柱の神様が祀られています。
佐賀 佐賀市
— 森久 繁弥(しげっち) (@shigechi519) September 20, 2021
金刀比羅神社#御朱印#神社#疫病退散 pic.twitter.com/J00JyVBtxx
(引用;twitter)
40代 女性
2005年に結婚したのですが、当時は細木数子の番組がブームで、日本人なら神様の前で結婚式を挙げるのが当たり前だと思っていました。厳かな雰囲気の中で式を挙げることができ、心から清らかな気持ちで夫婦になることが実感できるところだと思います。
ホテルマルターレ創世で披露宴を行いました。神前式を行なってから、1年後に披露宴を行いました。神前式を行なった後でしたので、人前式にてお客さんの前でもう一度祝福していただきましょうと提案してくださいました。
また、当時はまだ珍しかったオープニングビデオやエンディングビデオの制作とみんなの前でのビデオ披露、高砂なしでの披露宴などいろんなことをしてくださって思い出深い披露宴になったことが思い出となっています。思い出つくりには最適の式場であることが魅力だと思います。
ホテルマリターレ創世は、佐賀市内にある式場です。
射水神社(富山)結婚式の口コミ・体験談

射水神社は富山県高岡市に鎮座する神社。越中の一宮です。ご祭神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、日本の総氏神である天照大御神(アマテラスオオカミ)の孫にあたる神さまです。神社の創建は奈良時代以前と言い伝えられています。
射水神社なう。友人が結婚しました。#toyama pic.twitter.com/i1y5OYf06V
— kazumin (@kazuminkazumin7) June 13, 2015
(引用;twitter)
40代 女性
ホテルや一般の結婚式場は何年か経つとなくなってしまったりしますが、神社は何十年、何百年もかわらずあり続けるから神前式を選びました。神様の前で誓うのでより神聖な気持ちになりますし、神様に見守られているような気持になり新婚生活を楽しく過ごせそうだと思いました。
射水神社参集殿で披露宴を行いました。式を挙げた神社の同じ敷地内でできたので、大移動しないですぐに披露宴をすることができました。お料理も和食中心で盛り付けも美しく美味しかったです。
春日大社(奈良) 結婚式の口コミ・体験談

春日大社は奈良市に鎮座する神社で、奈良に都が出来た頃に創建され、1300年もの歴史を有する由緒正しい神社です。
境内には61の摂社・末社があり、夫婦二柱( オオクニヌシと スセリビメノミコト)を祀る夫婦大國社には、願いが記されたハート型の絵馬がずらり並んでいます。
奈良朱雀高校
— 奈良朱雀ビジネス企画部 (@Cha2011Nara) May 18, 2014
春日大社で挙式された花嫁さんを見つけました。ニコニコな笑顔!綺麗〜^_^
これから人力車に花婿さんと一緒に乗って披露宴会場に向かわれるそうです。
お幸せに💓 pic.twitter.com/tEHvkT2Zz2
(引用;twitter)
40代 女性
両家の実家が春日大社の氏子なので、春日大社の神前式を選びました。神前式では、厳かな雰囲気と着物を着ることができたことがよかったです。身内だけだったため相談して、披露宴は行わなかった
春日大社での神前式が気になったら、とりあえず資料請求しましょう。
金光教本部(岡山) 結婚式の口コミ・体験談

金光教(こんこうきょう)は、日本の新宗教で、教派神道連合会に属しています。本部は、岡山県浅口市にあります。
30代 女性
代々の信仰があったのと、キリスト教でもないのに、会場が素敵だからという理由でカトリックで式を挙げるというのに抵抗がありましたので、金光教本部で挙式をあげました。親族同士が向かい合って座るような式にしたので、皆の顔が見え、とても和気藹々としていました。
披露宴は、クリスタルテラスナチュレで行われました。ガーデンパーティーのようなことがしたかったのですが、寒い時期だったので、ガラス張りの会場で素敵なお庭が見えるところを選びました。
クリスタルテラスナチュレは岡山市にある式場。綺麗なお庭を大きなガラス張りの建物から観ることができる開放的なガーデンパーティー会場です。
石浦神社(石川) 結婚式の口コミ・体験談

石浦神社は、金沢市に鎮座する金沢市最古の神社。創建は700年代と伝えられており、1300年もの歴史を有します。縁結びや安産などのご利益がある神社です。
わたしの親戚は石浦神社で挙式してました\( ˆoˆ )/♡ pic.twitter.com/6WgUdwcs4O
— さえ🐈🦔 (@uw_0326_6pride) November 5, 2016
(引用;twitter)
30代 女性
夫婦共にドレスより和装希望で、神前式はかっこいいと思ったので神前式を選びました。神前式は厳かな雰囲気が良かったです。辻家庭園で披露宴を行いました。庭園なので、チャペルなどにはない独特な雰囲気があるのが魅力です。
川越氷川神社(埼玉) 結婚式の口コミ・体験談

川越氷川神社は、夫婦の神様、そのご両親の神様、ご子孫またはお子様と言われる神様の五柱が祀られる神社です。埼玉県の川越市に鎮座しています。縁結びの神さまとして有名です。

皆様こんばんは。いつもありがとうございます。
— 長谷川輝明 (@haseger1102) August 16, 2019
今や縁結びとして風鈴の映えとして有名になった川越氷川神社。
私事ではありますが今月この川越氷川神社で挙式しました。沢山の方に祝っていただいたこの日を忘れず何事にも頑張っていこうと思います。
神社の目玉、風鈴は来月8日まで。観光にぜひとも⛩️ pic.twitter.com/JefSZ2zRB7
(引用;twitter)
40代 女性
ドレスよりも着物にあこがれがあったので神前式を選びました。厳かな雰囲気が、私のイメージする「結婚式」にとても合っていて大正解だったと思います。
日光二荒山神社(栃木)結婚式の口コミ・体験談

日光二荒山神社は、日光市に鎮座する世界遺産の神社です。縁結び、金運、仕事運など多くのご利益を戴ける神社としても有名です。創建は782年と伝えられています。
伊勢神宮に次ぐ広大な敷地の中に、本殿や大黒殿など多くの建物や重要文化財が点々としています。
日光二荒山神社 2021.4.3
— 安奈 (@anna1217_4089) April 8, 2021
栃木県日光市
この日は大安でしたので、結婚式を挙げられた方が社殿前で記念撮影をされていました。
限定御朱印を2体拝受しました。 pic.twitter.com/bom3611thL
(引用;twitter)
30代 女性
和装で式をしたかったので神前式を選びました。厳かな雰囲気が、大人の結婚式だなと思いました。披露宴は、コロナの関係で行いませんでした。
竈門神社(福岡)結婚式の口コミ・体験談

竈門神社は太宰府市に鎮座する神社。正式名称は宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)です。宝満山の豊かな自然に囲まれ、縁結びの神社としても有名です。
上宮は宝満山の頂上(標高829m)に、下宮は宝満山の麓に、それぞれ鎮座しています。
どこも行けないのでアルバム整理。福岡県竈門神社。今は鬼滅の刃で盛り上がってるようですが、当時は出来たばかりのモダンなな授与所が気になって✈️で飛んで行きました😂縁結びの神様がいらっしゃるそうです。ちょうど挙式なうでした💖巫女さんの笑顔が良き☺️ pic.twitter.com/x5UlTNFApm
— ぽん子 (@SUZUSIKO_suiren) February 13, 2021
(引用;twitter)
30代 男性
奥さんが白無垢を着たくて、チャペル挙式や洋風の結婚式が主流な中、日本流のしきたりであげる神前式に魅力を感じたので神前式を選びました。神前式に参列もしたことがなかったので、イメージが湧かなかったが背筋が伸び、日本流のしきたりや風習を味わえたことが魅力でした。
コロナ禍で身内のみの式で、都合上の日暮れ以降の神前式だったので、披露宴は行っていません。
いかがでしたでしょうか。それぞれのカップルの個性や想いがうかがえる神前式と思います。
挙式を検討されている方は、ぜひ神前式も検討してみてください♪一生の思い出になります。
コメント