・源兵衛川ってどこにあるんですか?
・源兵衛川の水遊びスポットを教えて。
・川沿い散策できる場所はありますか。
三島は昔から「水の都」と呼ばれています。
富士山から供給される綺麗な水が三島の街のあちこちで湧き出て、三島を美しい水辺の空間にしています。
綺麗な湧水は、楽寿園の小浜池、白滝公園、桜川、雷井戸、「源兵衛川(げんベいがわ)」などで見ることができます。
三島に遊びに来る方の中には源兵衛川の水辺を散策したり、水遊びする方もいます。
この記事では、 源兵衛川の色々なスポットをご案内します。
三島の源兵衛川ってどこにあるんですか?
源兵衛川は静岡県三島市にあります。
三島駅から源兵衛川の源流まで徒歩3分くらい。電車や新幹線で三島に来て徒歩で源兵衛川の川沿いをウォーキングできます。
源兵衛川は全長1.5km。 源流は「楽寿園の小浜池」、最下流域は「中郷温水地」です。ほぼまっすぐ南に向かって川が流れています。
源兵衛川を徒歩で往復すると2~3時間くらい。初夏や秋など動きやすい季節に源兵衛川沿いを散策するといい運動になって気持ちもリフレッシュされます。おすすめです!
源流 (楽寿園の小浜池)

「池」って言葉は、なんとなく静かな水溜まりみたいな印象を与えますが、 小浜池は違います。
富士山に降った雨や雪解け水は地下に潜ってゆっくり移動。小浜池は、山麓末端の三島で湧水として一気に吹き出する湧水地です。
上の写真のように、「ごぉ~」と音を立てて水が湧き出ています。
小浜池は楽寿園内にあるので、楽寿園に入園する必要があります。楽寿園の入園口は「正門」「駅前入園口」の2つ。三島駅南口からは 「駅前入園口」が近く、徒歩3分くらい。

楽寿園のご案内
営業時間 | 4月~10月 9時00分~17時00分(最終入園16時30分) 11月~3月 9時00分~16時30分(最終入園16時00分) |
休園日 | 毎週月曜日(月曜が祝日や振替休日の場合はその翌日が休園日) 年末年始(12月27日~1月2日) |
入園料 | 当日券、300円(団体の場合は270円 ※30名以上で団体料金) ただし、15歳未満の方などは無料です。 |
駅前入園口の風景は下の写真のようになります。「楽寿園」と書かれた石標が目印です。

楽寿園の様子や周辺駐車場については別記事にまとめました。ぜひこちらもご覧ください。



最上流域 (水遊びの穴場スポット)

源平川の最上流域は楽寿園の南出口付近にあります。
南出口を出て左に曲がり1つ目の角を斜め右に入る口があって、そこが源兵衛川の最上流入口。かなり分かりづらいので手書きのマップと写真を用意しました♪
源兵衛川最上流域の入口の風景はこんな感じです。

上の写真のように入口から入ってまっすぐ歩くとすぐに源兵衛川最上流域に到着。
毎年、夏は、 源兵衛川最上流域では地元の子供たちが水遊びしています。穴場的スポットです。
天然のプールですね。こういうところが三島エリアにはたくさんあります。

夏、ズボンの裾をめくって入ってみてください。ひんやりして気持ちいいですよ!水もとても綺麗です。
腰掛ける場所もあるので、ここでのんびりするのもありです。

旧・せせらぎ源兵衛前(大勢の子供が水遊び)
旧・せせらぎ源兵衛はかき氷などを販売していた小さなお店。2023年6月時点では閉店しています。

その前に源兵衛川のせせらぎ遊歩道域が広がっています。
最上流域からせせらぎ遊歩道が続いているので、そのまま遊歩道を南へ歩いても旧・せせらぎ源兵衛前まで行けますが、水位が高い時には、遊歩道が水中に少し沈むので、ビーチサンダルに履き替えてずぼんの裾をめくって歩かないと行けません。
旧・せせらぎ源兵衛前の水場では、くつろいだり、子供たちが水遊びしています。旧・せせらぎ源兵衛前は広くてくつろげるので、源兵衛川の中で一番オススメのスポットです。
場所が広く、遊歩道はだいたい水面から出ているので、子供は遊びやすいです。親御さんも水辺でのんびりできます。カップルや学生さんたちもよく遊びに来てくれます。いつも大勢の人で賑わっています!
-1-1024x768.jpg)
旧・せせらぎ源兵衛の隣にヒロセパーキングがあります。収容台数が多く、 旧・せせらぎ源兵衛前の源兵衛川水辺に行くときに使いやすい便利な駐車場です。

蓮馨寺沿い (静かにのんびりしたい方向け)
-1024x768.jpg)
旧・せせらぎ源兵衛前から広小路のうなぎ桜家に至るせせらぎ散策道の途中で蓮馨寺 というお寺さんが見つかります。
お寺さんの中に池がありそこで蓮が香ることから、 蓮馨寺という名前になったという言い伝えがあります。蓮馨寺沿いの源兵衛川は人が少なく、かなりの穴場スポットです。
蓮馨寺には聖徳太子を祀る太子堂や数多くのお墓があります。上の写真の寺院を正面に見て右側(東側)に進むと源兵衛川のせせらぎ遊歩道があります。
-1024x768.jpg)
下の動画が蓮馨寺沿いの源兵衛川です。
遊歩道があり、人が少なく、のんびりするのにぴったりのスポットです。
うなぎ「桜家」~三石神社~源兵衛橋 (遊歩道のウォーキング)
うなぎ「桜家」~三石神社~源兵衛橋のルートがせせらぎ遊歩道の真ん中くらいにあたります。
うなぎ「桜家」~時の鐘~三石神社~源兵衛橋を遊歩するとき、うなぎ「桜家」~時の鐘~三石神社までは川横の一般道を行き、途中、「二の乗御殿通り交差点」があるので、そこから川沿いの遊歩道に入ります。
下の写真のようにうなぎ「桜家」横の空席待ち場所と源兵衛川の間に小さな一般道があるので、この道をまっすぐ南方面に進みます。

道をまっすぐ歩いて行くと三石神社があります。
三石神社境内に「時の鐘」と呼ばれる鐘があります。桜家の空席待ち場所が人で大勢になっている場合、 時の鐘まで移動して源兵衛川を鑑賞してもいいかもしれません。
下の写真は 三石神社の鳥居です。

三石神社を過ぎると、まもなくして、 二の乗御殿通りとぶつかります。
この交差点が、「二の乗御殿通り交差点」です。交差点を右に曲がるとすぐに伊豆箱根鉄道駿豆線の線路が横たわって踏切があります。踏切を越えると源兵衛川の遊歩道に降りる入口があります。

「二の乗御殿通り交差点」の遊歩道入口から源兵衛橋までは水位も低く、水の流れも少し緩やかになるので、遊歩道をウォーキングするのに絶好のポイントです。

源兵衛橋 ~水の苑緑地(ウォーキングすると気持ちいいです)
源兵衛橋では、川沿い遊歩道と一般道を行き来するための出入り口があります。

源兵衛橋 ~水の苑緑地も川沿いの遊歩道で行くことができます。
ただ、源兵衛川の水位が高い場合もあるので、そういう時には、 源兵衛橋でいったん上の一般道に出て、一般道を三島中央病院をぐるっと囲うようにして歩いて、また、川沿いに戻ってきて、そこから源兵衛川の遊歩道に再度入り直すといいと思います。

ここまで来るとかなり下流になるので川の流れは緩やかになります。この先は、大雨等がなければだいたい水位が低く、川沿いウォーキングに適したエリアです。

水の苑緑地に着きました。
水の苑緑地は広大な(約3200㎡)野鳥がさえずる自然豊かな親水公園。
源兵衛川や白滝公園のあちこちでホタルが観賞できますが、水の苑緑地は敷地が広いので、ホタル観賞にも向いています。
ホタル観賞の時期は毎年5~6月頃。ホタル観賞もぜひ楽しんでください♪
水の苑緑地 ~中郷温水地(最下流域)
時間がある場合には、 中郷温水地まで足を伸ばしてもいいと思います。
中郷温水地は、源兵衛川の最下流域です。
水の苑緑地 ~中郷温水地まで行く時、途中の「カフェ・うーるー」まで遊歩道、そこから先は一般道になります。

「カフェ・うーるー」 で源兵衛川の遊歩道は終わりです。ここから 一般道に移って、中郷温水地まで行きます。
中郷温水地では野鳥を観察することができます。読書したりのんびりしたりするのにぴったり。

コメント