1. 子供やわんちゃんが自然の中で水遊びできる公園探しています。
2. 富士山の壮大な湧水群を体感して疲れを癒やしたい。
3. 三嶋大社近くに「縁結び」スポットはありますか?
身近な場所に、自然の中で水遊びしたり、疲れを癒やしたり、恋愛成就をお祈りしたり、普段できないような楽しみがあればいいですよね。
”柿田川公園”は全部かなえてくれます♪
都内・横浜から柿田川公園まで1時間半。三島駅から柿田川公園まで30分くらい。
気軽に日帰りで行けちゃいます。
この記事では、”柿田川公園”の行き方・おすすめスポットをご紹介します。
柿田川ってどんな川

柿田川は全長1.2kmの一級河川。高知県「四万十川」、岐阜県「長良川」と並ぶ日本三大清流の1つです。
水の透明度は高く、上の写真のように、川面を上から見ると川底が綺麗に見えます。
柿田川の最上流は柿田川公園。柿田川公園から1.2kmかけて柿田川が渡っていて、最終的に狩野川と合流します。
富士山に降った雨や雪解け水は地下にしみこみます。
水は富士山の火山岩層の隙間に押し込められ、長年かけて山麓の四方の末端へゆっくり移動。山麓末端で湧水として一気に吹き出します。これが富士山湧水群です。

柿田川湧水群は、毎日100万m3(25mプール2000杯分)の湧水が出ている、最大級の富士山湧水群の1つです。
柿田川湧水群がある公園が柿田川公園。
柿田川湧水群を最上流として狩野川へと至る小さな川が柿田川となります。
ミネラルウォーター 富士山百年水
1)富士山から百年の歳月をかけて、清水町柿田川に湧水として姿を現した恵みの水!
2)500mlペットボトル×24本入です。
柿田川公園ってどんな所?

柿田川公園は、自然の保護やコミュニティー広場を目的に開園された静岡県・清水町の公園です。
1968年にオープン。50年以上の歴史がある公園になっています。
柿田川湧水群を間近で見れたり、水遊びしたり、と憩いの場としてみんなから愛されている公園。
特に夏は沢山の人が遊びに訪れます。
公園内には、縁結びの神様を祀る貴船神社、グルメスポット、大きな芝生もあり、家族やカップルが遊びに訪れ、みんなそれぞれに楽しむことができるアミューズメントパークです。
柿田川公園の行き方

場所
住所 | 静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7 |
電話 | 清水町都市計画課 055-981-8224 |
駐車場 | 普通車/50台 大中型バス・小型バス/それぞれ8台 |
駐車料金 | 普通車:200円 *清水町民の方や障害がある方は免許証・障害者手帳などの提示で無料になります。 バス:1,000円 |
車で行く

柿田川公園は国道1号線沿いに面しています。
大きな看板「←P 柿田川公園」(柿田川公園の駐車場はこちらです)が国道1号線から柿田川公園に入る目印です。

東名高速を使う場合は「沼津IC」で、新東名高速を使う場合は「長泉沼津IC」で高速を降り、1号線に向かいます。
柿田川公園へのアクセスは、「沼津IC」の方がいいので、東名高速と新東名高速で迷う場合には、東名高速を使ってください。

東名・沼津ICで料金を払って通過すると目の前に2つの道路(方面)があります。「沼津市街方面」(左側)と「伊豆縦貫道方面」(右側)。
沼津市街方面の道路はグルメ街道とも呼ばれて、道沿いに沢山のお土産屋さんや飲食店が軒を連ねています。
「沼津市街方面」(左側)を進みます。伊豆縦貫道を使うと遠回りになるのでご注意ください!
グルメ街道を下るように5分くらい直進すると上石田ICに到着。上石田ICを左(三島、箱根方面)に曲がると、1号線へ合流。上石田ICから5分くらい直進すると柿田川公園です。
電車で行く

三島駅で降ります。東海道新幹線、東海道線のどちらにも三島駅があります。
三島駅には「北口」「南口」の出口がありますが、柿田川公園に行く場合には、「南口」で降りましょう。

間違って北口改札で降りた方は、南口まで歩いて行けます。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

三島駅からバスで行く

三島駅南口を出てすぐ右手に。焼き肉「京晶園」隣にバス切符売り場と乗り場があります。
南口のバス運営会社は「富士急バス」と「東海バス」。「東海バス」の方へ。
バス乗り場は4番。「サントムーン経由沼津商業高校行き」柿田川湧水公園前下車、徒歩1分です。
三島駅からタクシーで行く
-1024x768.jpg)
三島駅南口を出てすぐ左手に。タクシー乗り場があります。
三島駅から柿田川公園までタクシーで10分、1,500円くらいです。4人で割り勘すれば、1人350円くらい。
バスは本数が少ないので、タクシー相乗りがオススメです。
三島駅から伊豆箱根鉄道で行く

観光気分をゆっくり味わいたい方は伊豆箱根鉄道駿豆線もアリです。
三島駅南口を出てすぐ右手に。焼き肉「京晶園」隣に伊豆箱根鉄道「三島駅」の切符売り場&乗場があります。

三島駅から1駅目の三島広小路駅で降りて、徒歩25分くらいです。地図をみながらのんびり行けます。
三島に詳しくない方や時間があまりな方は、伊豆箱根鉄道駿豆線を利用せず、三島駅からタクシーかバスの利用がおススメです。
JR三島駅改札を出ることなく、伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換え可能です。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

自然の中で水遊び

柿田川公園内で水遊びが楽しめます。夏でも冬でも水温は約15℃。
柿田川湧水は富士山麓から地下を通って地上に出てきたばかりの湧水なので季節に影響なく温度は一定です。夏は冷たく、冬は温かく感じます。
湧水広場

湧水広場では、人が湧水に直接触れることができます。夏は大勢の親子連れで賑わいます。
浅瀬になっているので、子供でもOK。植物や生き物も観察できるので子供はこういう所は大好きです。川辺にベンチも用意されています。
子供が水遊びして、お母さんはベンチで見守るって風景があちこちで見られます。
芝生広場

芝生公園にも湧水で遊べる場所があります。”大きな自然のプール”、子供のはしゃぎ声で夏は賑わいます。
芝生公園は湧水広場と違って、広大な芝生エリアが隣接しているので、シートを広げてご飯食べたり、ボールで遊んだりすることもでき、人気が高く、夏は人でごった返す感じです。
湧水群の壮大な風景を楽しむ

柿田川湧水群は、毎日100万m3(25mプール2000杯分)の湧水が出ています。
湧水の出口を”湧き間”と言います。”湧き間”を間近に見るとあまりの綺麗さに感動します。
湧水広場の近くの”湧き間”では”ゴ~”と水が大量に湧き出る音を聞けたり、八つ橋から見える柿田川の流れは壮大です。湧水群の壮大な風景を楽しんでください!
第一展望台


第一展望台は、公園にある高台です。柿田川の風景を上から楽しめます。
右の写真の左手に湧き間も見えます。
第二展望台


コバルトブルーの湧き間を観れます。観光客の方は、コバルトブルーの湧き間を観ると、”うわぁ~”、”すご~”と歓声が上がります。ぜひ行ってみてください!
木製八つ橋


公園内には多くの木製の橋があって、緑の樹木に囲まれています。静かで綺麗な空気。多くの木々が呼吸する森や小川にはマイナスイオンが多く発生しています。深呼吸してリラックスしましょう。
写真のように、公園内には看板があって各場所を案内しています。立ち止まって読む人も多いです。
恋愛成就(縁結び)をお祈り♪

柿田川公園内には、参拝できる神社(貴船神社)があります。縁結びの神さまを祀っている有名な神社です。
貴船神社
.jpeg)
京都に貴船神社という有名な縁結び神社があります。貴船神社は、縁結び(恋)と共に水の神社としても有名です。

柿田川公園の中に同じ名前の貴船神社があるんです。京都・貴船神社から御霊分けされた神社と言われています。

ご祭神は「たかおかみの神」。
祈雨や止雨の神で、雨の少ない時は雨を降らし、雨の多い時はこれを止めることが出来る水神です。柿田川湧水群にぴったりの神様ですね。
.jpeg)
柿田川公園内の貴船神社におむすび型をした石があって、これに触れてお祈りすると、良縁がかなうと言われています。恋に悩む女性の方、婚活中の方は、ぜひ貴船神社にお詣りしてみてください。

水みくじ


おみくじが公園内の「Wakura」で販売されています。おみくじを手すりにくくりつけていく方が多いです。
ランチ

公園をぐるっと1周すると1時間くらいかかります。1時間歩くと休憩したくなりますよね。お茶したり、アイスクリーム食べたり、軽食を取ったりすることもできます。
キッチン・かわせみ

キッチンかわせみは、柿田川100年水豆腐を食べられるレストラン。
日本名水百選にも選ばれた柿田川の湧水は富士山から百年の歳月をかけて姿を現すといわれています。
国内100%国産大豆を精選、柿田川100年水に水晒して出来る絶品のお豆腐(柿田川100年水豆腐)料理をいただける場所です。自然のお豆腐の味を堪能することができます。おすすめです♪
豆乳スムージー(イチゴ味)、豆腐田楽、冷や奴、を注文して食べてみました。
豆腐田楽と冷や奴はしっかり歯ごたえと大豆の風味がある素朴で優しい味。
私は豆乳ってちょっと苦手なんですが、豆乳スムージー(イチゴ味)の美味しさに驚きました。全然大豆の臭みがなくて、変な甘さもなく、爽やかで飲みやすい。ほんとオススメです!

cafe Lirio

アイスクリームや和風スムージーなどが売っています。ベンチもあるので、暑い夏はここで休憩ですね。
お土産

公園内にはお土産屋さんもあります。
柿田川100年水のボトルウォーターや伊豆名産などが色々販売されています。ぜひお立ち寄りください。
柿田川100年水はアマゾンでも購入可能です。
ミネラルウォーター 富士山百年水
1)富士山から百年の歳月をかけて、清水町柿田川に湧水として姿を現した恵みの水!
2)500mlペットボトル×24本入です。
コメント