晩婚化が進み、40代独身女性で実家暮らしの方も増えてきました。
実家で暮らすと楽な面もありますが、家族や周りの人たちとの関係で悩みが出てくることも多いです。
この記事では、40代独身のときに実家で暮らしながら婚活した女性13名の生活・婚活の不安や悩みを紹介します。
婚活が上手くいくための工夫も話してもらいました。
40代独身女性の方はぜひ読んでみてください♪
1. 実家暮らしの40代独身女性13人 1.1 年齢 1.2 職種 1.3 婚活方法 |
2. 実家暮らしの何が悪いの?―40代独身女性の本音 2.1 親を面倒みることができる 2.2 生活費を減らせる 2.3 貯金できる 2.4 家事が楽 2.5 職場から近い 2.6 自分の時間がとれる |
3. かわいそうって言わないで!ー実家暮らしの悩みと不安 3.1 婚活・恋愛が上手くいかない 3.2 将来一人になる寂しさ 3.3 実家にいると肩身が狭い 3.4 家事が上達しない悩み 3.5 親との共同生活は窮屈で辛い |
4. 周りから痛いと思われる。。悲しくて嫌! 4.1 説教される、心配される 4.2 小馬鹿にされる 4.3 理解されずに、疎外感を感じる 4.4 職場で不公平な扱いを受ける 4.5 珍しがられて詮索される 4.6 性格に難ありと誤解される |
5. 実家暮しの恋愛・婚活は難しいです・・ 5.1 親との同居が結婚を遠ざける 5.2 自立していないと勘違いされる 5.3 実家暮らしの理由を詮索される 5.4 婚活に自信がない |
6. 恋愛・婚活を工夫しました♪ 6.1 ① 家族と自分の婚活に距離を設ける 6.2 ② 一人暮らし 6.3 ③ 経済的に自立・貯金 6.4 ④ 家事能力を身につけてアピール 6.5 ⑤ 実家暮らしの事情を男性に説明 6.6 ⑥ 男性に結婚条件を早めに伝える |
7. 40代独身女性おすすめの婚活方法♪ 7.1 結婚相談所 |
1. 実家暮らしの40代独身女性13人

最初に40代独身女性13名のプロフィールを紹介します。
年齢

40代前半の女性は約70%、40代後半の女性は約30%という結果でした。
Aさん(43歳女性)
1人になりたくなくてずっと実家で暮らしています。
貯金もできるしお金がかからないしご飯も両親が作ってくれるので甘えみたいですが、実家から家を出ることがなかなかできずにいます。
私が一人っ子ということもあり両親が病気などをして倒れたときは私が近くにいるので安心できることです。遠くにいたら不安でしょうがないです。
職種

会社員(正規)とパート・アルバイトの方が最も多かったです。
40代女性の非正規労働者の割合は約50%(出典:男女共同参画白書 平成30年版)。実家暮らしの40代女性13名の中でも正規と非正規の方がだいたい半々くらいでした。
金銭的な理由で実家暮らしをする40代独身女性も多いです。
Fさん(41歳女性)
以前に1度結婚したことがあり、離婚した際に金銭面で余裕がなかったので実家に戻らざるおえなかったのが実家暮らしの理由の1つです。
それから、離婚した際にメンタルが特に弱くなってしまい中々正社員として社会に出ることが難しくなった事です。
なんとかアルバイトくらいは出来たのでしていましたが、自分のお給料では一人暮らしは無理でした。
婚活方法

婚活方法 | 割合(%) |
知人友人の紹介 | 53.8 |
婚活アプリ | 46.2 |
合コン | 38.5 |
結婚相談所 | 30.8 |
街コン | 23.1 |
婚活パーティー | 23.1 |
40代独身女性13名の中では、「知人友人の紹介」「婚活アプリ」「結婚相談所」といった、男女1:1の婚活経験がある方が多かったです。
逆に、20~30代女性も参加することが多い「街コン」「合コン」といった複数の男女が集まる婚活は少ないという結果でした。
40代女性の婚活は20~30代女性の婚活と比べて年齢的に不利な部分もあるので、二人がしっかり向き合える男女1:1の婚活は40代女性に適しています。
Bさん(40歳女性)
街コンや合コンは若い世代の方が多いのでなかなか参加できないなあと。アプリや相談所でしたら事前にこちらのプロフィールが分かった上で連絡を取り合うので安心して出会いを求めることができます。
2. 実家暮らしの何が悪いの?―40代独身女性の本音

学生時代は実家暮らしでも、社会人になると多くの方は一人暮らしを始めます。
ただ、実家暮らしは、生活費を抑える事が出来て、家事の負担も減るなど、良いところもあります。親も娘と一緒に生活することで安心で心強いので、娘の実家暮らしを望む親もいます。
40代女性13名の方に実家暮らしの理由や事情を話してもらいました。
親を面倒みることができる

40代の娘をもつ親はだいたい60~70代。介護が必要な場合も出てきますし、片親になってくる年齢でもあります。
高齢になると激しい動作が難しくなるので、親は娘に生活を手伝って欲しいと感じることも多いです。
実家暮らしの理由として「親をしっかり面倒みたいという気持ち」と話す女性が最も多かった結果(約70%)でした。
Gさん(43歳女性)
親も高齢なので、病気がちであり私の運転がないとなかなか生活ができない家庭環境でした。
毎日のことなので介護が必要ですし、私も働きながらなので大変でしたが、介護手当も少しはもらいながら、その方が安上がりだと思いながら働いています。
実家なので安心ですし。変な施設に預けてしまうのも可哀想だと思い一緒に住んでいます。
生活費を減らせる

実家暮らしの40代女性13名の中で非正規の方はだいたい半々くらい。経済的な面でお金がかかる一人暮らしをさけて実家暮らしをする女性も多いです。
Cさん(44歳女性)
元々一人暮らしをしていましたが、自分が病気を患ってしまい実家に戻りそのまま居着いてしまいました。
実家が都内のため交通の不自由がそもそも無いことや、支出を控え貯金を少しでも増やしたかったこと、自分が家にいることで高齢の両親がむしろ喜んでくれたことなど、無理して出て行く理由が今のところ見当たらないため実家住まいとなっております。
貯金できる

一人暮らしの生活費と比べて共同生活の生活費は少なくなります。家賃、光熱費、家具、飲食代などはみんなでシェアしたほうがお得。
将来に向けて、生活費を抑えつつ余ったお金を貯金する目的で実家暮らしをする40代独身女性は約3割でした。
Bさん(40歳女性)
母子家庭なので母を一人にするのも気が引けたのでずっと実家で暮らしています。家にはお金を入れていても一人暮らしをするよりは貯金もでき経済的だし、家事も分担しているので自分の時間も確保でき気に入っています。
家事が楽

一人暮らしの悩みの種の1つが「家事」。
掃除、洗濯、食事など日々の家事全部を仕事と両立することは大変です。家族が家事を負担してくれることで、生活はかなり楽になります。
Aさん(43歳女性)
1人になりたくなくてずっと実家で暮らしています。貯金もできるしお金がかからないしご飯も両親が作ってくれるので甘えみたいですが実家から家を出ることがなかなかできずいます。
職場から近い

実家暮らしのときにお仕事を探して仕事についた場合、職場が実家近くであることがあります。
仕事は毎日のことなので、職住近接は楽。実家を出たくなる気持ちは薄れてきます。
Dさん(45歳女性)
今までは、縁がなく彼氏もいなかったのと職場も非常に近く家族から離れて暮らす理由がありませんでした。
また、両親が足を悪くしていたので通院の送り迎えをしたり、私が代わりに両親のお買い物へ行っておりました。
現在、結婚しましたが、今までと同様にこまめに実家へ帰り、通院の送り迎えとお買い物に連れて行っています。
自分の時間が増える

親の面倒をみる時間は必要ですが、それ以上に、家事が楽、職場が近くで時間が浮くこともあります。
実家暮らしで余ったお金を増えた自分の時間に使って、趣味などを楽しめるのも実家暮らしのいいところです。
Bさん(40歳女性)
家にはお金を入れていても一人暮らしをするよりは貯金もでき経済的だし、家事も分担しているので自分の時間も確保でき気に入っています。
3. かわいそうって言わないで!ー実家暮らしの悩みと不安

実家で暮らす40代独身女性13名のみなさん。実家暮らしにはいろんなメリットがありますが、悩み・不安ももちろんあります。
40代独身で実家に暮らして感じる悩み不安を話してもらいました。こういったネガティブな面だけを見て周りからかわいそう・・と思われることもあります。
実家で暮らして感じる悩み・不安 | 割合(%) |
婚活・恋愛が上手く行かない | 38.5 |
一人になる寂しさ | 30.8 |
実家では肩身が狭い | 23.1 |
家事が上達しない不安 | 15.4 |
親との共同生活は大変 | 15.4 |
その他 | 30.8 |
婚活・恋愛の悩みが一番多く(約40%)、普段の生活の悩みや将来の不安などが続く結果でした。
婚活・恋愛が上手くいかない

実家暮らしは安心で楽な面がありますが、新しい人間関係や家庭を作っていく方向にはブレーキがかかりやすい傾向があります。
同居する親の介護について理解して協力してくれる男性ばかりではありません。
実家には家族がいるので男性を家に招きにくく、家族が男性との関係を色々詮索することもあるので、実家に暮らす40代独身女性の約40%は、恋愛・婚活では不利と感じている結果でした。
Dさん(45歳女性)
婚活で両親の深い事情を伝えてしまうとお断りされてしまうのではないかと不安いっぱいの状態でした。
実際、婚活では両親の事情を聞かれる事が多く、両親への理解がない人からはお断りされてしまうケースが多かったです。
将来一人になる寂しさ

今、実家で暮らす40代独身女性の方でも、これからずっと実家で親と一緒に暮らすことはなく、いつかは親にもお迎えのときが来ます。
そのとき、一人で生きていけるんだろうか・・・、高齢になった自分がもし要介護になったら子供がいない私を誰が面倒見てくれるんだろうかと心配になって、寂しさを感じる女性も多いです。
Bさん(40歳女性)
親が亡くなった時に自分一人になってしまうと思うと寂しいなと思うし、これから先自分が死ぬまで一人で生きていくのかなと思うと、また孤独死となるのかなと考えると不安です。
実家にいると肩身が狭い

晩婚化が進んでいますが、それでも20~30代女性の約90%は結婚しています。
特に地方では古い考えが残っているところもあって、40代独身の娘が実家暮らしをすると近所で噂になることもあります。
兄弟姉妹夫婦が二世帯同居している実家では、いつまでも独身で一緒に暮らすことに気が引ける女性もいます。
実家暮らしにメリットもありますが、40代独身の実家暮らしは肩身が狭いと感じる女性の方も多かったです。
Lさん(41歳女性)
やはり近所の方の目が気になります。
現在は年齢的なこともあり、直接何か言われることはありませんが、実家が田舎にあるので「女性は結婚して、家を出て、子供を産んで一人前」という考え方をされている方が多く、湾曲的に軽いイヤミのような事も言われる事があります。
残念で悲しいですし、人に言われることで不安になったりもします。
家事が上達しない悩み

実家住まいの独身女性の中には、お母さんにご飯を作ってもらう方もいます。
その分、家事が減って生活は楽になりますが、いつまでもそのままだと家事が上手にならず、将来一人暮らしになったときや結婚して家族を持ったときに、苦労するかも・・と心配する女性もいます。
Aさん(43歳女性)
いま実家で暮らしていて正直人生でご飯を作ったことがないので、もし両親がいなくなったら自分でご飯を作ることができるのかもすごく不安です。
お金を貯めないといけないけどパートなのでなかなか上手く貯めることができないです。
あとひとりだとどう生きていけばわからないまま私の人生が終わってしまいそうなことも怖いです。
親との共同生活は窮屈で辛い

40代独身女性13人の実家暮らし。実家で暮らす理由は様々ですが、最も多かった理由は「親の面倒を見ること」。
実家暮らしは家事が楽でお金がかからないというイメージもありますが、40代独身女性が実家で暮らす実情はもっと深刻です。
仕事もして、さらに、親の面倒も見て・・・という暮らしをしていると自分の自由な時間が減り、体力的にも精神的にも辛いと悩む女性もいます。
Gさん(43歳女性)
私も働きながら親の面倒を見ているので、フルタイムの仕事が終わったあとに親の面倒を見なくてはいけません。
もちろんのことですが睡眠時間も少なくなりますし、食事も私が食べているようなものも食べられないので、スーパーへ買い物に行っても食事を別として用意しないといけません。
それが大変です。親は肉などそれほど食べられませんし。
4. 周りから痛いと思われる。。悲しくて嫌!

周りの反応 | 割合(%) |
説教される、心配される | 46.2 |
小馬鹿にされる | 30.8 |
理解されずに、疎外感を感じる | 30.8 |
職場で不公平な扱いを受ける | 30.8 |
珍しがられて詮索される | 23.1 |
性格に難ありと誤解される | 7.7 |
悩み・不安を抱えながらも、それぞれの理由で実家で暮らす13人の40代独身女性のみなさん。
近所・家族・友人・恋人といった周りの方は、実家暮らしの40代独身女性にたいしてどう感じているのかを聞いてみました。
周りには気になって心配してくれる優しい方が多い結果でしたが、中には、偏見の目で見る方もいて、理解のなさ・誤解が女性の悩み・不安をさらに強くしています。
説教される、心配される

多くの女性は20~30代で結婚します。結婚後、親元を離れ、子供が加わって新しい家族を作っていく夫婦も多いです。
結婚している友達や近所の方の中には、40代になってなお独身で実家暮らしをする女性を心配して、「いつまで独身でいるの?将来は大丈夫?」など説教めいた話をする方も。
心配してくれる気持ちはありがたいのですが、独身女性もそのくらいはわかっています。それでも独身で実家暮らしをする色々な事情があり、それを理解せず、一方的に上から目線で話されると、嫌な気持ちになる女性も大勢います。
Aさん(43歳女性)
職場の同僚にはまだ家を出ないなんてありえないと言われたことがあります。
いつまで親元から離れないの?とか両親が亡くなったらあなた1人で生きていけるの?とかすごく聞かれたりして、少し距離を感じるようになりました。
確かに私がだめなのですが影で言われている気がするしとても馬鹿にされてしまうので正直しんどい気持ちです。
小馬鹿にされる

心配して説教してくれるならまだ受け入れられますが、40代になって独身のままで、一人暮らしをせずに実家で暮らし続けることを「自立しないだらしない女性、かわいそうな女性」といった白い目で見る方もいます。
こういった偏見で、傷つき、悩む40代独身女性も多いです。
Gさん(43歳女性)
介護をしながら独身で実家暮らしは可哀想な目線で見られることも多いです。
姉もいるので、全てが全て私に降りかかる訳ではありませんが、働きながら介護をしているのは腰にも来ますし、仕事にも影響してしまうときがありました。
そして可哀想な目線で見られるという流れでした。
理解されず、疎外感を感じる

特に年配の方の中には、「女性は、20~30代で結婚して子供を授かって母親として妻として生きていくもんだ」、といった古めかしい価値観にとらわれる方もいます。
40代独身女性が実家で暮らすにはそれなりの理由があるはず。
相手の立場や事情に思いをはせることなく、勝手な価値観で一方的に説教したり、小馬鹿にする周りの目線にうんざりして、孤独感を感じる独身女性も多いです。
Iさん(46歳女性)
上司は考え方がいかにも昭和な人間なので、結婚して一人前と思っている節があります。
なので結婚しないんだ、ではなくて、実家暮らしだから結婚しようとしないんだねと、飲みの席で軽く言われたりします。
そういう風にこちらの努力を無視された言葉を言われると悲しくなるし、何も知らないくせにと少し腹立たしい気分にもなります。
職場で不公平な扱いを受ける

一般的に、職場では、家事育児の負担を考慮して、既婚女性への仕事の負荷を抑える傾向があります。
本来であれば、実家で暮らす40代独身女性に対しても、介護や家事などの家庭の事情を考慮して仕事の負荷を柔軟にしていくべきですが、必ずしもそうなっていません。
むしろ、実家で暮らす40代独身女性は、既婚者のように家事育児がなく、一人暮らしの独身より家事は楽なはずと勝手に誤解され、多くの仕事を頼まれやすい傾向があります。
職場で不公平感を感じる実家暮らしの40代独身女性は多いです。
Jさん(44歳女性)
私が働いている職場では3交代制の勤務であり、深夜や早朝からの勤務があります。
結婚や子供がいる家庭では、深夜帯の勤務などは事情を配慮され、シフトの変更などを優先的に行われますが、私の場合は独身であり、実家暮らしということもあるため、なぜかシフトを無理やり変更されたり、誰かの穴埋めをすることが多いです。
どうしても仕事のスケジュールなどが自分の思いどおりにならないことが多々あります。
珍しがられて詮索される

20~30代のうちに多くの女性は結婚するので、40代独身女性は珍しいとも言えます。さらに実家で暮らしているので、何か特別なことがあるんじゃないか?と感じる方もいます。
周りから注目され、どんな生活を送っているんだろうか、なぜ結婚しないのか、性格が変わっているんじゃないか、など詮索されることも。
自然に周りと関わりたくても、周りから奇異な目で見られると、嫌な気持ちになります。
Mさん(48歳女性)
40代、独身、実家暮らしというと、いろいろ先入観を持ってみられることが多いです。
結婚歴はあるのかとか、子供はいないのかとか聞かれることもありますし、どれくらい一人なのかとか、あまり聞かれたくないことをズバズバ聞いてこられることも多かったです。
特に婚活アプリなどで婚活していた時は顔が見えない分、傷つけれたことがありました。
性格に難ありと誤解される

実家で暮らす40代独身女性は珍しいですが、その事情・理由は人によって様々。
にもかかわらず、その理由を「本人の性格が変わっているはずだから」と勝手に誤解する方が周りにいることがあります。誤解を受けて人間関係がうまくいかず、悩む40代独身女性もいます。
Dさん(45歳女性)
職場の人からも「いい歳なんだから結婚しなよ、何してるの」と言われたり、陰で「○○さんは、きっと難のある性格なんだよ」と言われたことがありました。
友達からも30代後半あたりから「親のことばかり考えていたら本当に売れ残りになってしまうよ、大丈夫なの」と小馬鹿にされた事がものすごく悔しかった過去があります。
5.実家暮しの恋愛・婚活は難しいです・・

実家で暮らす40代独身女性の恋愛・婚活の悩み | 割合(%) |
親との同居が結婚を遠ざける | 69.2 |
自立していないと勘違いされる | 15.4 |
実家暮らしの理由を詮索される | 7.7 |
婚活に自信がない | 7.7 |
悩みはない | 7.7 |
悩み・不安を抱えながらも、それぞれの理由で実家で暮らす13人の40代独身女性のみなさん。
「恋愛・婚活がうまく行かない」が38.5%と最も大きな悩みでした。その原因について話してもらいました。
「親との同居が結婚を遠ざける」という理由が約70%と圧倒的。自立していないと勘違いされる、実家暮らしの理由を詮索されるといったこともうまくいかない原因になっています。
親との同居が結婚を遠ざける

実家で暮らすと親と毎日顔を突き合わせるため、親は娘に遠慮がなくなりがち。
40歳と立派な大人になった娘に対してまるで子供を扱うように恋愛や婚活にいちいち口を挟む親もいます。
実家暮らしをしていると家族が居て気軽に男性を自宅に呼べないので、男女の関係が深まっていかないなんてこともあります。さらに、女性が親と同居していることや親を介護していることを知ると引いてしまう男性も多いのが実情です。
実家暮らしはいろいろメリットもあるけど、親と同居することで大切な結婚が遠のいてしまっているんじゃないか・・と悩む40代独身女性は非常に多いです。
親が娘の恋愛・婚活に口を挟む
Hさん(41歳女性)
良さそうなパートナーが出来ても、親からはとりあえず批判から入った話をされて気分が悪く、その関係を維持することが出来ない気がしています。
外出時も都度、どこに行ってきたのかなど干渉されることは目に見えているので、私の場合は実家にいては恋愛や婚活のチャンスはそのこともネックとなり、恋愛や婚活のチャンスはないなと感じてしまいます。
実家に家族がいるので男性を自宅に招けない
Iさん(46歳女性)
家に相手を呼ぶことができないので外でのデートが多くなっていました。なので相手からしてみればこちらの素性がわからず、距離を詰めるまでに時間がかかることが多かったです。
実家暮らしを告白すると男性が逃げていく
Gさん(43歳女性)
まずは婚活パーティーへ参加しても、親の介護のことを明かさないといけなくなりました。
それが重荷となり破綻となったこともあったので、早々に伝えるようになりました。
それでもオッケーと言ってくれる人もいるのですが少数派であることは間違いありません。
自分の親は結婚を楽しみにしてるのに、介護が重荷になっているとは言えません。
自立していないと勘違いされる

昔と違って今は男女区別なくお仕事をする時代。
女性が独身のまま実家に居続けることを男性が知ると、その事情を女性に聞くことなしに、女性自身が「生活能力が低いんじゃないか」「自立してないかもしれない」と感じ、一歩引いてしまうこともあります。
Lさん(41歳女性)
現在、婚活アプリを使用し婚活をしていますが、「40代で実家で暮しています」と言いますと、自立していないんじゃないかとか、何か問題があるんじゃないかと、驚いた顔をされる方もいらっしゃいました。
やはり、男性もしっかりと自立した人と結婚したいと思われている方が多いと思いますので悩んでいます。
また、デートの際も帰り時間を気にしてくださる方もいて、気を使わせてしまい悩んでいます。
実家暮らしの理由を詮索される

実家暮らしというだけで女性が自立していないと勘違いされることもやっかいですが、実家暮らしの理由をあれこれと質問されると、答えたくないこともあって、結果的に、男女の関係が深まらない原因の1つになってしまうこともあります。
Aさん(43歳女性)
やっぱりなんでまだ実家で暮らしているの?と突っ込まれることが多くてこれに対する返答もすぐに出なくて困っています。
両親のことが心配でも近くに家を借りてひとりで暮らすことは考えていないのですか?と聞かれたことがあって、確かにそうだけど、1人で生きていくのが怖いのと料理をしたことがないと言うことができなかったです。
婚活に自信がない

恋愛・婚活の面では、40代独身女性の多くは実家暮らしをデメリットと感じています。その後ろ向きの気持ちが婚活自体を億劫にさせることもあります。
6. 恋愛・婚活を工夫しました♪

恋愛・婚活の工夫 | 割合(%) |
家族と自分の婚活に距離を設ける | 30.8 |
実家暮らしの理由を男性に積極的に説明 | 23.1 |
家事能力を身につけてアピール | 15.4 |
経済的に自立・貯金 | 15.4 |
一人暮らし | 7.7 |
男性に結婚条件を早めに伝える | 7.7 |
悩み・不安を抱えながらも、実家で暮らす13人の40代独身女性のみなさん。「恋愛・婚活がうまく行かない」が最も大きな悩みでした。
悩む原因は大きく分けて3つです。
3種類の原因それぞれについて2つの工夫を話してくれました。
恋愛・婚活がうまく行かない原因 | 恋愛・婚活の工夫 |
親との同居が結婚を遠ざける | ①家族と自分の婚活に距離を設ける ②一人暮らし |
自信がない・自立していないと勘違いされる | ③経済的に自立・貯金 ④家事能力を身につけてアピール |
実家暮らしの理由を詮索される | ⑤実家暮らしの事情を男性に説明 ⑥男性に結婚条件を早めに伝える |
① 家族と自分の婚活に距離を設ける

一般的に、親は、娘の将来を案じて、娘の彼氏や婚活についていろいろ聞いてきます。
心配だけならありがたいのですが、過保護の親は娘の恋愛・婚活にいちいち口を挟んでしまう傾向も。そっとしておけばうまく行く関係もお節介で台無しになることもよくあることです。
40代は立派な大人。親と少し距離を開けることも大切です。
Eさん(43歳女性)
工夫といえばいい言い方になってしまいますが、仕事だと嘘をついたり、親も知っている昔からの友人と会うのだと嘘を伝えていました。自分の会いたい人に会っていたり、やりたいことに時間を使ったりしていました。
Fさん(41歳女性)
とにかく実家暮らしに慣れないことが婚活の秘訣と思います。
何でもかんでもやってもらわない事。親に子供みたいに何でもかんでもやってもらっていると、それが習慣になってしまうので気おつけた方が良いと思います。
あとは、いつでも出ていけるくらいの距離を取っておくことだと思います。あまり家族ベタベタになってしまうと良くないと思います。
② 一人暮らし

親との同居が婚活を邪魔しているなら、シンプルな解決方法は「一人暮らし」。
状況が許せば、親元近くに住まいを借りて、離れて親の面倒をみつつ、一人暮らしすることで、婚活が好転していく可能性は高いです。
Hさん(41歳女性)
一度ではなく、二度三度と実家は状況が好転した時には出て単独で生活していました。
無理してでも自分の部屋、自分の生活、自分の時間をもつこと。
オシャレすることに対してもいちいち母親に派手だ、露出がうんぬんとうるさく言われるので、機会があれば実家を出たいと思い、インターネットで条件に合う良い賃貸物件や寮付きの仕事などもリサーチしている。
③ 経済的に自立・貯金

昔と違って、今の男性は、実家暮らしの女性に対し「生活能力が低いんじゃないか」「自立してないかもしれない」と感じ、一歩引いてしまう方もいます。
実家暮らしであっても、経済的に自立して、将来に備えて貯金もする女性になることで、男性から将来を考えられる女性に映り、男女の関係もスムーズになります。
Kさん(45歳女性)
まずは経済的自立を目指そうと思い、収入を増やそうと決意しました。
それにより、副業や単発のアルバイトなどを入れることによって、少しでも貯金額などを増やそうと思い、まとまった時間などがあればそういったことをしています。
④ 家事能力を身につけてアピール

実家暮らしの40代独身女性の中には、家事を母親に頼りっぱなしの方もいます。
仕事が忙しいと仕方ないですが、家事を母親に頼る生活を続けると、いつまで経っても家事能力が上がらず、婚活や結婚に対してブレーキになってしまうこともあります。
実家暮らしでも少しづつ家事を身に付けて男性にアピールしておくことも重要です。
Fさん(41歳女性)
一人暮らしにお金が行かない分少しは貯金をしていました。
それから、実家暮らしに慣れない為に自分で出きることはしてました。掃除は家全体をしていましたし、食事もまめに作っていました。
実家暮らしに慣れてしまうと将来の旦那さんとの生活に支障が出てしまうと思ったからです。もちろんやろうと思えばいつでも出来るんでしょうが、何となく準備をしておきたかったです。
⑤ 実家暮らしの事情を男性に説明

20~30代のうちに多くの女性は結婚するので、40代独身女性は珍しいと言えます。さらに実家で暮らしているので、何か特別なことがあるんじゃないか?と感じて、いろいろ詮索する男性もいます。
お相手に色々聞かれると嫌な気持ちになるので、逆に実家暮らしの理由・事情を男性に打ち明けてしまい、男女の自然な関係が進みやすい状態を作ろうとする女性もいます。
Jさん(44歳女性)
私はできるだけそういったことを相手の人に理解をしてもらおうと思い、お付き合いができそうな人はお付き合いをする前にできるだけ自分の現状のことや介護の時間が非常に多く、あまりデートなどをすることができないということを事前に伝えるようにしています。
できるだけ現在の状況などを異性の方に正直に告げるということが大切であり、うまくいく方法ではないのかなということを感じます。
どうしても実家暮らしである必要性があるため、交際しても結局はバレてしまうため、隠すよりかは自分の口からちゃんとした理由を述べて異性の方に言う方が好印象を持たれると思うので、私の場合は直接言うのかなということを感じました。
⑥ 男性に結婚条件を早めに伝える

40代の婚活はあまり時間がありません。ダラダラとお付き合いするよりかは、実家暮らしや子供のことを含めて、結婚の条件を男性と早めにすりあわせすることも大切です。
Bさん(40歳女性)
長くお付き合いしてからのお別れは年齢的にも厳しいので、最初から結婚するにあたっての条件など早めに話をするようになりました。
いくら相手のことが好きでもそれだけで結婚生活がうまく行くとは思えないので話し合いは大事だと思ってます。
年齢的にもだらだらお付き合いなんてことはできないので、結婚相手に求める条件やお互いここは譲れないと言うこと、逆にここなら譲れると言うような意見交換は早めにしておかないと時間を無駄にしてしまいます。
また子どもが欲しいのかどうか、そこも話し合っておく必要があると思います。
7. 40代独身女性おすすめの婚活方法♪

婚活方法 | 割合(%) |
知人友人の紹介 | 38.5 |
結婚相談所 | 38.5 |
婚活アプリ | 23.1 |
婚活パーティー | 23.1 |
合コン | 23.1 |
街コン | 0 |
40代独身女性13名の中では、「知人友人の紹介」「婚活アプリ」「結婚相談所」といった、男女1:1の婚活経験がある方が多かったです。
逆に、13名の40代女性に「40代独身実家暮らしの女性にオススメの婚活方法」を話してもらった結果、「知人友人の紹介」「結婚相談所」が特に選ばれました。
男女二人の事情をよく知った知人が二人を向き合わせる「紹介」、結婚に向かって真剣な男女が集まる「結婚相談所」といった、お互いの相性を確かめながら結婚に向かいやすい男女1:1の婚活がおすすめされる結果でした。
結婚相談所

男女の相性・事情などを考慮に入れて、質の高い出会いが提供されるという理由で、多くの40代女性から結婚相談所がおすすめされました。
Iさん(46歳女性)
真面目に結婚への意欲を持つ相手と出会いやすい結婚相談所がおすすめです。婚活アプリと比較すると敷居が高く感じますがその分質は良いと感じます。
Lさん(41歳女性)
私は婚活アプリで婚活を行っていますが、婚活アプリは比較的安易に始められるので、真剣に結婚を考えていない方や、かなり変わった方や、嘘をつかれる方がいらっしゃいます。
先日結婚相談所にゆかりのある方のお話を聞いて、身元の確認などの事を考え、家族も安心するし、結婚相談所の方がいいんじゃないかなと思ったので、結婚相談所をすすめます。
Mさん(48歳女性)
本気でさがしたいなら結婚相談所が一番早いのではないかと思います。他の方法より自分の家族情報を伝えたうえで話を進めることが可能です。
結婚相談所の比較
結婚相談所 | 会員規模 | タイプ | 40代以上の男性会員割合 | 月額料金例(*) |
オーネット | 約4.3万人 | 店舗型 | 約40% | 16,500円 |
ツヴァイ | 約9.7万人 | 店舗型 | 約61% | 15,400円 |
ゼクシィ縁結びエージェント | 約3万人 | 店舗型 | 約34% | 9,900円 |
パートナーエージェント | 約9.4万人 | 店舗型 | 約53% | 14,300円 |
サンマリエ | 約8.0万人 | 店舗型 | 約50% | 16,500円 |
フィオーレ | 約8.5万人 | 店舗型 | 約56% | 8,800円 |
IBJメンバーズ | 約8.2万人 | 店舗型 | 約33% | 17,050円 |
エン婚活エージェント | 約3万人 | オンライン | 約52% | 14,300円 |
スマリッジ | 約3万人 | オンライン | 約40% | 9,900円 |
(*) 税込み(コースによって月額料金は変動)
年齢層が幅広く、サポートが手厚い「パートナーエージェント」「サンマリエ」が40代婚活女性にオススメ。忙しく手軽に婚活したい女性には「エン婚活エージェント」をおすすめします。
パートナーエージェント

専任成婚コンシェルジュが「チーム婚活」という発想の下でサポートしていく大手結婚相談所。
サポートの手厚さも好評。”本気の諦めたくない”40代婚活女性に一押しの結婚相談所です。
パートナーエージェントは、2006年にサービスを開始した大手結婚相談所。成婚実績は豊富で、成婚率NO.1を掲げています。 利用者の婚活へのサポートがとても充実している点がパートナーエージェントの大きな特徴です。 […]
サンマリエ

専任プロによる高品質なサポートが売りの大手結婚相談所。
料金はやや高めですが、しっかりサポートを受けて婚活したい40代女性におすすめの相談所。
>>サンマリエ
エン婚活エージェント

オンラインで婚活をすすめるオンライン型結婚相談所。
成婚料・お見合い調整料は無料、登録費用も約1万円と料金も格安。
まずは手軽に結婚相談所を利用したい、忙しい40代婚活女性の方にオススメの結婚相談所です。
エン婚活エージェントは、エン・ジャパンが運営するオンライン結婚相談所。 2016年、サービスが開始されました。料金が安く、安心して利用できる相談所です。 婚活中の方の中には、エン婚活エージェントの利用者の[…]