【縁結び・良縁成就】”恋愛のパワースポット” 熱海 伊豆山神社ーご利益を解説します

いい人がいれば早く結婚したい

・三島近くに良縁成就のご利益がある神社ってありますか?

 婚活を続けているけど、なかなかうまくいかない・・・

 お互い気になりだした私たち。うまく行けばいいんだけど・・

 こういう方にオススメのパワースポットが三島近くにあります。

 三島の隣町「熱海」にある「伊豆山神社 (いずさんじんじゃ) 」です。

 とっても由緒正しい神社です。

 伊豆山神社は、源頼朝と北条政子が愛を育んだ舞台としても広く知られています。

 この記事では、伊豆山神社のご利益を解説いたします

目次

1. 伊豆山神社とは?
1.1 歴史
1.2 源氏の窮地を救った三社(伊豆山神社、三嶋大社、箱根神社)
2. ご利益ー縁結びと良縁成就
3. ご利益の由来
3.1 伊豆で出逢う源頼朝と北条政子
3.2 周囲の猛反対を押し切って結婚ー伊豆山神社のご加護が二人を結びました
3.3 腰掛け石に座ってデート
4. お詣りしてご利益を頂きましょう
4.1 本殿
4.2 結明神社
4.3 椰の葉(愛の証)
4.4 本宮社 拝殿
5. お守り
6. 御朱印
7. アクセス
7.1 場所・連絡先
7.2 車、バス、タクシーで行く方法
8. 土石流(土砂崩れ)は大丈夫?
目次

伊豆山神社とは?

 伊豆山神社は、静岡県・熱海市にある静かな神社です。

歴史

 伊豆山神社は、三嶋大社箱根神社と共に「伊豆・箱根路の三社」として、昔から信仰されていた神社です。特に鎌倉歴代将軍から篤く信仰されてきました。その後も、足利将軍や徳川家康など有力な武家を中心に信仰は受け継がれていきました。

源氏の窮地を救った三社(伊豆山神社、三嶋大社箱根神社

  伊豆・箱根路の三社は、鎌倉幕府と強い関係があります。

 鎌倉幕府を設立した源頼朝。源頼朝は平家打倒を目指し、源氏復興を三嶋大社に祈願しました。その後、源頼朝は石橋山の戦いで敗戦。

 追われる身となった頼朝を救ったのは箱根神社 頼朝の妻となったばかりの北条政子を匿ったのは 伊豆山神社でした。 伊豆山神社 は 頼朝と政子の愛を育んだ舞台でもありました。

 このように、 伊豆山神社・三嶋大社箱根神社の三社は、 鎌倉幕府を設立した源頼朝の危機を何度も助け、 源頼朝と北条政子の愛を成就させた歴史的な舞台として広く知られています。

ご利益ー縁結びと良縁成就

 ご利益は神社にお詣りしてご神徳を戴くことなので、各神社の祭神によってご利益の種類は異なります。

 ご利益には、 学問(合格祈願)、健康(病気平癒)、子宝(安産)、厄除け、夫婦円満(家内安全)、心願成就などがあります。その中に、良縁成就と縁結びがあります。どちらも恋愛運ですね。

  良縁成就と縁結びは少しだけ意味合いが違うと言われています

  良縁成就と縁結びは、どちらも強いご縁、つまり、結婚の願いがかなうことを意味する点で共通しています。

良縁成就と縁結びの違い

・良縁成就・・・今、特定の相手(彼氏、彼女)がいない場合

・縁結び・・・今、特定の相手がいる場合

良縁成就と縁結びの共通点

・どちらも強いご縁(結婚の願いがかなうこと)を意味する点で共通しています。

ご神職:「良縁祈願」とは、まだ特定の相手がいない時に、良縁に恵まれて結婚できるように、お願いする時に効果があります。「縁結び」とは、特定の相手と結ばれることや、結びつきを固くして結婚できるように、お願いする時に効果があります。

「縁結び」と「恋愛成就」の違いを確かめに所澤神明社へ行ってみた! | レポミン|気になるアレの体験談メディア (repomin.net)

 ただし、最近、縁結び、良縁成就、恋愛成就のご利益ははっきり区別されなくなっているように思います。

 伊豆山神社でご利益を戴く場合、今は特定の相手がいない方のほうがさらにいいかもしれませんねヾ(^v^)k

ご利益の由来

 伊豆山神社は、源頼朝と北条政子の愛を育んだ舞台としても有名です。

伊豆で出逢う源頼朝と北条政子

 源頼朝の父親は源義朝。 源義朝は京都で平治の乱(1159年)を起こし、平家に敗れました。三男であった源頼朝は伊豆に流刑(島流しの刑)にあってしまいました。

 伊豆諸島は隠岐や佐渡と同様に辺境の地とみなされており、伊豆半島は 伊豆諸島への入口なので、伊豆は流刑の地だったんです。

 そして、ここで、源頼朝と伊豆の地縁が生まれることになります。

 北条政子は伊豆国の豪族であった北条時政の長女でした。

 北条政子は源頼朝とは異なり、伊豆で生まれ育った女性でした。

  北条時政は地方の官僚であり、源頼朝の監視役。 北条時政は大番役(京都の警護を担当する警護官)でもあったため、 北条時政は伊豆を出て在京している時期もありました。

 北条時政が在京の時、娘の北条政子と流刑人の源頼朝が恋仲になってしまった、と言われています。

 出逢いの場所は、伊豆山神社から徒歩10分くらいのところにある「逢初橋(あいぞめばし)」。

7月の土石流の影響で逢初橋付近は大きな被害に遭いました。赤色の橋が逢初橋です。

(引用;死者10人に、不明は18人 熱海土石流、一時帰宅開始へ|全国のニュース|北國新聞 (hokkoku.co.jp)

 7月末に、逢初橋の交通止めが解除されたそうです。もし、逢初橋 へのアクセスが可能でしたら、気をつけて逢初橋を訪ねてみてもいいかもしれません。

周囲の猛反対を押し切って結婚 ー伊豆山神社のご加護が二人を結びました

 1160年、源頼朝は当時14歳で伊豆に流刑(島流しの刑)に処せられました。

 北条政子の父・時政は 流刑の身・源頼朝の監視役ですから、娘・政子と源頼朝の結婚は大反対だったそうです。

 1177年、北条政子は周囲の大反対を押しきって源頼朝と結婚。すぐに長女・大姫を産み、3年後に二人目の子供を産んでいます。その年、 源頼朝は伊豆で挙兵。12年かけて天下統一の戦いを続け、1192年、鎌倉幕府を設立しました。結婚して家庭が安定してから、 源頼朝は一大事業を成し遂げるわけです。

 1160~1177年の期間中、源頼朝と北条政子をひたすら応援し続けたのが伊豆山権現つまり伊豆山神社でした。

  源頼朝は伊豆で挙兵して敗戦したときも伊豆山神社は北条政子を匿って保護してたそうです。

  伊豆山神社のご加護の下二人は伊豆山神社で逢瀬を重ねて愛を育んできました

  当時は平家全盛の頃。 二人が唯一安心できる場所が伊豆山神社だったかもしれません。伊豆山神社のご加護があったからこそ、二人は愛を成就し結婚できたと思われます。

腰掛け石に座ってデート

 二人が伊豆山神社で何度もデートを重ねてきました。

 その時に二人は座って語らい合った場所が腰掛け石として今も神社に保存されています。

伊豆山神社の腰掛け石

 誰でも座ることができます。

 カップルで座って写真撮影するといいことあるかもですねヾ(^v^)k

お詣りして良縁成就をお願いしましょう

 伊豆山神社の祭神は、火牟須比命(ほのむすひのみこと)、伊邪那伎名(いざなぎのみこと)、伊邪那美名(いざなみのみこと)の三柱を祀った伊豆大神とされています。ご利益は、強運守護、良縁成就、温泉守護とされています。

 温泉守護のご利益はピンとこないかもしれません。伊豆は温泉の宝庫です。伊東、稲取、熱川、熱海、修善寺、伊豆長岡などなど。伊豆の地名もこの地に湧く神湯を指す「湯出(ゆず)」に由来します。

 境内の中の参拝の場所をご案内します。

本殿

伊豆山神社(本殿)

 本殿は、階段を登って、2つの鳥居をくぐり、手水社を通過して、その奥にあります。階段は約800段あります。傾斜も急なので気をつけて登ってください。

 良縁成就願いが叶うようにお作法を覚えておくといいかもしれません。

拝礼の仕方

1. 一の鳥居(階段一番下にある1番目の鳥居)でお辞儀します(揖(ゆう))。

2. 参道の真ん中を歩かず(真ん中は神様用です)右側か左側を歩きます。

3. 手水舎で清めます。

4. 本殿前のお賽銭箱にお賽銭を入れます。

5. 二拝二拍手一拝(2回お辞儀、2回パンパンと手を叩き、1回お辞儀)

6. 良縁成就を願います。

 下の写真は手水舎です。手水の作法が看板で案内されています。

伊豆山神社(手水舎)

 下の写真は二の鳥居です。階段の途中にあります。一の鳥居は階段の一番下の駐車場横です。

 多くの参拝客は本殿で参拝します。

 本殿の先に本宮社の拝殿があります。本来であれば本宮社の拝殿で参拝することが好ましいですが、本殿から拝殿までの距離が長く登りの急な坂道となっています。

 もし無理がなければ、 本宮社の拝殿まで登って、参拝してみてください。

結明神社

 階段を登っている最中に結明神社(むすぶみょうじんしゃ)があります。結明神社は男女の縁結びの神様です。

 縁結び願いはここでもしっかりやっておきましょう。

結明神社

 二の鳥居をくぐった後に、 結明神社が左手に見つかります。

伊豆山神社の境内マップ

(引用;伊豆山神社境内ご案内)

椰の葉(愛の証)

 伊豆山神社のご神木は 梛(なぎ) です。本殿近くに植えられています。

 梛は常緑の高木でその葉っぱはなかなか裂けません。

 北条政子は変らぬ愛の証として伊豆山神社の 梛の葉を大事にしまっていたと言い伝えられています

(引用;「縁結びと厄除け」の梛の葉 | 2015年 | 教職員ブログ | 奈良佐保短期大学 (narasaho-c.ac.jp)

 今は、「梛(なぎ)の葉守」は御神木保護のため授与されていませんが、伊豆山神社のご神木の椰を入れたお守りが販売されていました。

 愛の証であるご神木の葉っぱをぜひ一度見てみてください( 御神木保護のため 採取はご遠慮ください)

本宮(本宮社) 拝殿

 本殿から本宮社までさらに山を30分くらいかけて登る必要があります。

 本殿でお詣りする方が多いのですが、本来的には、本宮社 拝殿で参拝することがよいと言われています。

 体力に自信のある方は本宮まで登り、本宮社 拝殿(小さな赤い建物)で参拝してみてください。

 小さいお子さんやご老人は本宮社まで行くことは難しいかもしれません。無理しない程度でお願いします

 本宮社までは険しい道のりです。歩きやすい服装と靴をオススメします。

 道は山の中にあります。夏の間、虫が気になる方は虫除けスプレーなど対策をしておくとよいと思います。

伊豆山神社の本宮までの参拝路マップ

(引用;伊豆山神社本宮までの参拝路)

お守り

 お守りは社務所で販売されています。

 お守りは、「むすび守」「強運守」など伊豆山神社のご利益にちなんだ種類があります。

  お守りの通信販売は行っておりません。直接神社にお参りになり、お受けください。

むすび守

 良縁成就・縁結びのおまもりです。

 お守り上部がピンク色の帯でしっかり”結ばれて”います。

  良縁成就・縁結びを願ってしっかり身につけましょう。

  お守りは1年に1回交換すると良いと言われています。

伊豆山神社のお守り(良縁成就・縁結びのお守り)

強運守

 災いや不幸を跳ね返し持ち主を守る優れて強い力を持った強運の御守りです

 紅白の龍が黒字に描かれている勇ましいお守りです。

 赤龍は「火」、白龍は「水」の力を示しています。 

 二龍に力を合わせて温泉を生み出すと言われています。

伊豆山神社のお守り(強運守)

交通安全守

伊豆山神社のお守り(交通安全守)

御朱印

 御朱印(ごしゅいん)も社務所で受け付けています。今は新型コロナウィルスの流行により、御朱印の紙を販売しています。

 参拝してきたので、御朱印を頂いてきました。

伊豆山神社の御朱印

ご朱印の真ん中には”剣”の絵が描かれています。

伊豆山神社は源氏と北条氏という武家にゆかりが深い神社だからかもしれません。

アクセス

場所・連絡先

静岡県の熱海駅から約2kmほど北上した場所にあります。

住所静岡県熱海市伊豆山上野地708-1
電話番号0557-80-3164
最寄り駅熱海駅

車、バス、タクシーで行く方法

 熱海駅から伊豆山神社の麓まで徒歩で行くと30分ほどかかります。

 伊豆山神社の麓から階段を歩いて登って本殿に、さらに本宮 拝殿にとなると、体力をかなり使うので、 伊豆山神社の麓までは車、バス、タクシーで行くことをオススメします。

  車、バス、タクシーで伊豆山神社に行く方法を別の記事にまとめました。

 ぜひこちらの記事も読んでみてください。

 なお、2021/10/11より、災害以降通行止めとなっておりました市道伊豆山神社線が通行止め解除されました。熱海駅・МОA美術館方面からも参拝できるようになったようです(出典;熱海市道・伊豆山神社線の通行止め解除について – 関八州総鎮護 伊豆山神社 (izusanjinjya.jp))。

あわせて読みたい
【縁結び・良縁成就】伊豆山神社ーアクセス(車、バス、タクシー)方法 伊豆山神社にお詣りに行きたい ・神社は山の中みたい。どうやって行けばいいですか?  伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、三嶋大社や箱根神社と共に「伊豆・箱根路の...

土石流(土砂崩れ)は大丈夫?

  2021年7月 、伊豆山神社がある「熱海」では、大雨による土砂崩れがあって大きな発災となりました。

 伊豆山神社は大丈夫?って心配されている方もいると思います。

 大丈夫ですヾ(^v^)k 翌月にちゃんとお詣りすることができました。

 ただし、伊豆山神社から徒歩10分くらいのところにある「逢初橋(あいぞめばし)」では、大きな土砂崩れによる被害が発生しました。この被害によって、一時 逢初橋 が通行止めになってしまいました。7月末には交通止めが解除されたとのことです。

(出典;死者10人に、不明は18人 熱海土石流、一時帰宅開始へ|全国のニュース|北國新聞 (hokkoku.co.jp)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次