神場山神社にお詣りに行きたい
・神場山神社は山中にあるみたい💦どうやって行けばいいですか?
神場山神社 (じんばやまじんじゃ)は、静岡県・御殿場市にある知る人ぞ知る神社です。
神社は山の中にあって、境内はとても静かです。
神場山神社 にお詣りに行く際、アクセス方法が分かりにくいかもしれません💦
本記事では、 神場山神社へアクセスする方法をご案内します。

1. 神場山神社とは? |
2. 場所・連絡先 |
3. 車でアクセスする方法 3.1 冬はタイヤ対策を! |
4. 電車&タクシーでアクセスする方法 |
5. 電車&バスでアクセスする方法 |
アクセス方法のポイント
・車がオススメです。神社前の駐車場に止めて参拝すると便利です。
・電車で行く場合、JR・御殿場線「御殿場駅」下車&タクシーがオススメです。
神場山神社

神場山神社は、静岡県・御殿場市にある小さな神社です。
ご祭神は「大山祇命(おおやまつみのみこと)」。
今から900年前京都から守護神としてお迎えしたのが起源と言われています。
参拝客の中には病気の治療を願って神社からはさみを借りて枕の下に置き、全快すると一回り大きなはさみをお返しする風習もあります。
また、悪縁を絶ちきって良縁を招く神様ともされ、参拝すると良縁に恵まれるとも言われています。
こじんまりとして山の中にありますが、古い由緒ある神社です。

場所・連絡先
御殿場市の郊外にあります。
車で高速を使って行く場合、東名高速道路「御殿場IC」「駒門スマートIC」と新東名高速道路「新御殿場IC」の3つのインターチェンジが便利です。どのICからも車で神社まで15分前後くらいです。
電車で行く場合、御殿場線「御殿場駅」が便利です。御殿場駅からバスまたはタクシーで15分前後くらいです。
地名は「神場」という所です。
住所 | 〒412-0047 静岡県御殿場市神場1138-1 |
営業時間 | 9:00~16:00 (社務所)、境内は自由です |
車でアクセスする方法
高速を使う

高速を使う場合、東名高速道路「御殿場IC」「駒門スマートIC」と新東名高速道路「新御殿場IC」の3つのインターチェンジが便利です。どのICからも車で神社まで15分前後くらいです。
高速を使わない
高速を使わない場合、国道246号線が便利です。
国道246号線は、東京都から神奈川県を経由して、静岡県沼津市に至る大きな国道です。
国道246号線の「駒門風穴」「杉名沢」交差点から左折(名古屋方面から行く)または右折(東京方面から行く)するとすぐに神社に着きます。
駐車場
神社に付設されています。2~30台くらいは収容されるだろうと思います。


当日参拝した日は、一台だけ駐車していました。駐車料金は無料です。
冬はタイヤ対策を!

神場山神社は標高500mくらいの場所にあります。
御殿場の冬はとても寒く冬はよく雪も降ります。
12月~2月に参拝する際には、防寒とタイヤ対策をしておいたほうがよいと思います。
高速や国道246号から市内の道に入ると雪が積もっている場合もあります。ご注意ください!
電車・タクシーでアクセスする方法
最寄り駅は「御殿場駅」

神社から近い駅は3つあります。
JR御殿場線「御殿場駅」「南御殿場駅」「富士岡駅」です。
駅からタクシーを使う場合、JR御殿場線「御殿場駅」が最寄り駅となります。
御殿場駅⇔神社は、10分で1,200円くらい。
JR御殿場線「南御殿場駅」が神社から最も近い駅ですが、「南御殿場駅」 は無人駅で、タクシーも常駐していません。JR御殿場線 「富士岡駅」も 神社から近い駅ですが、タクシーが常駐していないので、「御殿場駅」が最寄り駅になります。
タクシー乗り場
「御殿場駅」には「富士山口」と「乙女箱根口」があります。

(引用;御殿場駅構内の案内看板)
どちらの出口からもタクシーが常駐していますが、 「富士山口」 の方が常駐しているタクシーの台数が多いので、 「富士山口」 から乗車することをオススメします。

富士山口を出て駅の外に出ると、左手にバスターミナル、右手にタクシー乗り場があります。写真は富士山口のタクシー乗り場です。
電車・バスでアクセスする方法
神社から近いバス亭は3つあります。「神場中」「 神場公民館前」「テトラパック前」です。
「神場中」が最寄り、「神場公民館前」が次に神社に近く、「テトラパック前」が神社から少し遠いくらい。
「神場中」と「 神場公民館前」から神社へは徒歩で12分くらいです。



ただし、バスの本数がすごく少ないので、バスはオススメしません💦
バスの停車を待つなら、御殿場駅からタクシーに相乗りしたほうが、安く早く神社に行けると思います。
バスを利用する場合は、御殿場駅「富士山口」バスターミナル4番乗り場から乗車します。


コメント