いい人いないかなぁ・・
・三島近くに縁結びのご利益がある神社ってありますか?
婚活を続けているけど、なかなかうまくいかない・・・
だらだらと続いているわたしたち。でも先はないよね・・・

こういう方にオススメのパワースポットが三島近くにあります。
三島から車で50分くらいの所にある「今宮神社 (いまみやじんじゃ) 」です。
コロナで大変💦
・今月も売上が落ちちゃった。早く落ち着いて商売が上手くいくといいなぁ。
・病気せず健康でいるってほんと大切・・

今はコロナ禍で大変な方も多いと思います。
こういう方にも「今宮神社 (いまみやじんじゃ) 」のご参拝をオススメです。
1. 今宮神社とは? 1.1 宮司 |
2. 縁結び 2.1 ご祭神 2.2 お守り |
3. 商売繁盛・ 病気平癒 3.1 ご祭神 3.2 御朱印 3.3 アマビエ 3.3.1 アマビエ札の郵送 |
4. 社叢に囲まれたパワースポット |
5. 駐車場 |
今宮神社とは?
今宮神社は、静岡県・熱海市に鎮座する小さな神社です。三島市と熱海市は間に函南町を挟んで位置している静岡県東部の主要な市となっています。
熱海市には、伊豆山神社(いずさんじんじゃ)や來宮神社(きのみやじんじゃ)といった神社が有名ですが、今宮神社は知る人ぞ知る由緒ある神社です。
今宮神社の歴史は古く、大和時代の「仁徳天皇」の御世(313~399年)の創建と伝えられています。
源頼朝の源氏再興を支えた神々の社として、三島市の三嶋大社、熱海市の伊豆山神社、箱根町の箱根神社(箱根権現)の三社がよく知られていますが、今宮神社もその一社と言われています。

源頼朝が石橋山の戦いで敗れて伊豆山中に逃げ込んだ際、そこで清い湧水を飲み、力がみなぎり、楠の社叢に囲まれた神殿(今宮神社)に祈願しました。
源頼朝は神様に恩頼を賜り、頼朝は無事に追手から逃れ平家を滅ぼし源氏を再興させたと言われています。これにより今宮神社は願い事のかなう宮として多くの人の崇敬を集めることになりました。(出典;今宮神社ホームページ)。
住所 | 静岡県熱海市桜町3-29 |
連絡先 | 0557-81-4232 |
社務所の受付 | 午前11:00 ~ 午後4:00 |
宮司
神社の神職の代表者で、祈祷から神事まで幅広く従事しています。
今宮神社の宮司は泉明寺みずほさん。自ら御朱印のイラストを描いたりするとても気さくな女性宮司です。
泉明寺みずほ宮司は、以前は熱海市の市会議員さん、2022年に熱海市の市長選に立候補しましたが、残念ながら落選という結果でした。
縁結び

ご祭神
今宮神社のご祭神は、「事代主命(ことしろぬしのみこと)」と「大国主命(おおくにぬしのみこと)」です。
大国主命(おおくにぬしのみこと)は「大黒さん」と親しまれて呼ばれています。
大国主命(おおくにぬしのみこと)は、日本の神話に登場する神様で、縁結びの神、土地守護の神として篤い信仰を集めています。
大国主命(おおくにぬしのみこと)は、出雲大社の主祭神です。

静岡県・熱海市には、縁結びの神様を祀る神社として、伊豆山神社や來宮神社が知られていますが、今宮神社も熱海市に鎮座する縁結びの神社です。
お守り
社務所でお守りが販売されています。社務所は鳥居をくぐって右手にあります。

結び守は縁結びのお守りです。
白い生地にピンクや水色の刺繍が施されていて、可愛らしく上品な結び守となっています♪


他にも、今宮神社のご神木の楠にちなんだ「大楠の引き寄せ御守り 」も販売されています。
お守りには楠(クスノキ)の葉が入っていて、あたみ桜色(赤)、ジャガランダ色(紫)、イチョウ色(黄色)、緋色あかいろ(日本古来の伝統色)の4色が用意されています。ペンダントタイプもあります。
「大楠の引き寄せ御守り」は、よいご縁を引き寄せる事ができますようにと、御祈願込めた特別な御守りです。
お守りを身につけてよいご縁を招きましょう♪
商売繁盛・ 病気平癒
ご祭神
今宮神社のご祭神「事代主命(ことしろぬしのみこと)」は、七福神の恵比寿様とも同一視されています。

縁結びの他、今宮神社のご利益(ご神徳)として、商売繁盛や病気平癒が知られています。
御朱印
御朱印は複数用意されています。
御朱印には泉明寺みずほ宮司が可愛らしいイラストを描いて頂いていますヾ(^v^)k

この御朱印に描かれているイラストは恵比寿様と思います。
恵比寿様は釣りがお好きでした。この御朱印には恵比寿様と一緒に魚さんも一緒に描かれていて、恵比寿様もなんだかとっても楽しそうですヾ(^v^)k
宮司によれば、イラストは季節によって変化させて頂いているとのことでした。
私は9月23日に今宮神社を参拝したので、秋らしくイチョウの葉があしらわれています♪
御朱印のお渡しは「午前11:00」~「午後4:00」になっています。
現在、コロナ禍なので、御朱印は書き置きが渡されます。御朱印帳に丁寧に貼りましょう。
アマビエ
昨年、宮司は、疫病を祓うとされる妖怪「アマビエ」のお札を作製し、訪れる参拝者に無料で配布されていたそうです。
「アマビエ」 は江戸時代の末期、現在の熊本県(肥後国)に出願したといわれる妖怪。「疫病が流行したら自分の姿を写し、人々に見せるように」と語り伝えられています。

(引用;今宮神社の御案内版より)
この御案内の写真の左下に描かれている妖怪が「アマビエ」です。たしかにお世辞にも可愛いという感じはなく、イラストが上手な 宮司が描いてもなお怖さが伝わってきます(笑)。
アマビエ札の郵送
外出の自粛要請などで参拝が難しい方には郵送での配布にも対応すると報じられています(伊豆毎日新聞の当時の記事より)。電話番号は「0557-81-4232」です。
現在(2021年9月)時点で 「アマビエ」札の無料配布が継続されているか否かは分かりません。もし興味がある方は、今宮神社のホームページ・フェイスブック・電話などで確認してみてください。
社叢に囲まれたパワースポット
社叢(しゃそう)は、神社の周りを取り囲む木々や林を指します。
今宮神社の社叢からなる空間は幻想的でパワーに満ちあふれているように感じました。

今宮神社の境内に入ってびっくりしたのが、ご神木の大きさです。
樹齢何年になるんだろう・・みたいな大きなご神木がたくさん植樹されています。
参道を通って写真の拝殿の前に到着して、空を見上げると、写真のように木の枝や葉っぱが空を隠すように茂っていて、差し込む太陽の光をかなり遮っています。
人の声はなく、木々や葉っぱが風で揺れてカサカサした音だけが聞こえてきます。
拝殿と社叢に囲まれて、木々や葉っぱが揺れて擦り合う音を聞いていると、幻想的な気分になります。コロナ禍でカサつきがちな心が、この幻想的な空間で潤ってくるような気分になりました。
社叢が天然記念物?!
今宮神社の案内版を見てさらに驚きました。
今宮神社の社叢は昭和52年に熱海市の指定文化財とされ、天然記念物でもあるようです💦

(引用;今宮神社の 案内版より)
鳥居近くにあるご神木の楠(クスノキ)。大楠の引き寄せ御守りお守りにもその葉っぱが入っています。
ご神木の楠(クスノキ)を目の前にして、 思わず 「うわ~でかっ!」と声を上げてしまいました💦間近でみるとド迫力です。

他にも、イヌマキやイチョウなど巨大な木々が植樹されています。
私が特に荘厳に感じた木が拝殿前にある「ムクノキ」。
木の養生中ということで、柵が設けられていますが、既に巨大に育っていて、圧倒されます。

今宮神社の社叢の中にたたずんでいるとパワーを全身に浴びるような清々しい気持ちになりました。
コロナ禍の今だからこそ、参拝をオススメします♪
駐車場
境内に付設されている参拝者用の無料駐車場はありませんでした。
代わりに今宮神社前に参拝者用の有料駐車場が付設されていました。

場内の奥は、月極駐車場になります。オレンジ色の枠内の場所(7台分)のみ参拝用に駐車できます。
駐車場名 | ザ・パーク 熱海今宮神社(今宮神社提携駐車場) |
料金最大 | 700円/24時間 |
料金 | 200円/35分(オールタイム) |
緊急連絡先 | 0120-961-895 |
コメント